2009年1月31日土曜日

考えるウォークマン

昨年、「ポケットに名言を」の書評で三田誠広氏の「考えるウォークマン」が好きだったことを書いた。
三田誠広氏は芥川賞を取った「僕って何」も好きで、その後に書かれた「赤ん坊の生まれない日」もむさぼるように読んだ。題名も忘れてしまったが、氏が浪人時代休学していた時期に書いた作品もどこからか出されていて、それも友人と回し読んだ。今は著作権保護期間の延長を唱えていてネット住民からは目の仇にされている同氏であるが、当時の学生運動の余韻の残る時代の中で、ひときわ輝いていたように思う。「考えるウォークマン」はちょっと毛色の変わった作品で、中に確かコンピュータアルゴリズムを思わせるゲーム理論の話が出てきたように記憶している。これが私がコンピュータに興味を持つきっかけの1つになった。確か、これを読んだのはすでに大学に入ったころだったと思う。ちなみに、この「考えるウォークマン」だが、中古でもかなりの高値がついている。千歳烏山の女子寮の喫茶店に入り浸っていた私がこの本をあげたRさんは今どうしているんだろうか。
この千歳烏山の女子寮の喫茶店というのは、「マリイ(漢字だったように思う)の家」という喫茶店だった。系属校からの推薦でストレートに大学に入学した私だったが、何故か友人には二浪で入学した連中が多く、彼らと一緒に常に行動していた。ちょっと大人びた彼らのうちの1人がこの喫茶店でアルバイトを始めるようになると、いつの間にか、ここがたまり場に。女子寮の喫茶店ということもあって寮に住む女子大生の客が多かった。沖縄から上京し、都内の女子大に通っていたRさん(下の名前)がぽつんと1人でいたのはある日の午後。私もたぶん、つまらない授業を抜けだし、話し相手を探しに店に来ていたのだろう。何を話したのかは、まったく覚えていないのだが、何故か、読み終わったばかりの「考えるウォークマン」を貸した。

その後、1年後に亡くなることになったのだが、父が闘病生活に入り、私も卒業論文で忙しくなり、この店にも通わなくなってしまった。Rさんとはその後会っていない。そんなこともあって、この本のことは内容とともに、Rさんのことを思い出す。

昨年、この本を好きだったことを書いたとき、友人の横山さんが、この本をまだ持っていることを知った。Amazonでこの本を見てみるとわかるが、古本としてしか流通しておらず、結構な高値になっている(それでも、今は6千円くらい。確か、昨年は3万を超えていた)。なので、横山さんが貸してくれると言ってくれたときは、すぐに飛びついた。



読みなおしてみたところ、当時の記憶がまざまざと蘇ってきた。少し大人ぶった成人直前の私。ビートルズと数学者と哲学者の言葉がカクテルとなったようなこの小説にノックアウトされた。本書のあとがきには次のように記されている。「この作品はふつうの小説ではない」、「この作品は考えながら読んでほしい」。



一回読んだだけではわからないところもあった。意味がわからないのではなく、何を訴えたいのか、何を読み取るべきなのか。文字通り、考えるウォークマンのように歩きながらも考えた当時の自分。今回読みなおしてみても、やっぱり考える部分は同じ。人によって解釈は異なるだろう。それがこの話の良いところ。

前回のブログでも書いたのだが、今回改めて読んでみて、この本が私をコンピュータの道に進ませる1つのきっかけになっていたことを思い出した。この本が無かったら、今の私は無かったかもしれない。改めて三田誠広氏に感謝したい。

ところで、本の中で紹介される、あるプログラムコンテスト。是非、皆さんも考えてみて欲しい。
  • ゲームは「チョキ」のないジャンケン。「グー」と「パー」しか出せない
  • 「パー」を出して勝てば5点
  • 「グー」で負ければ0点
  • 「グー」同士なら3点
  • 「パー」同士なら1点
  • このジャンケンを200回やって1ゲーム
  • 1ゲームでの当面の対戦相手との勝ち負けは関係なく、ポイントだけを記録し、参加者全員と総当たりのリーグ戦をやり、トータルポイントの多いものが優勝
さて、どのようなアルゴリズムなら勝てるだろうか。

ちなみに、あとがきによると、これはダグラスホフスタッターの「メタマジック・ゲーム―科学と芸術のジグソーパズル」からヒントを得たものらしい。

2009年1月26日月曜日

マイクロソフトのレイオフのニュースを聞いて

マイクロソフトが創業以来初めての大規模レイオフを実施した。

どこの部署が対象だったかなどがニュースやブログから漏れ伝わりつつある。ただ、日本で対象だった人や部署があったのかどうかなど、まだわからないことも多い。

34ドルあった株価が半分になってしまったとか、どうでも良いことを当初、冗談っぽく言っていたのを反省している。

まだ多くいる友人や元同僚、元部下など(日本法人だけでなく、本社勤務の連中も)、こちらから連絡して聞くことも出来ない。連絡しても良いのだが、悪いニュースだったときに、何と言っていいのか。「ほうたいを巻いてやれないなら、他人の傷に触れてはならない」。オファーできるようなポジションを私が知っていたりするなら、ほうたいを巻けるのだが、ただ話を聞くだけならば、野次馬にしかなれない。

友人がブログやSNSの日記を更新したりすると安心する。

2009年1月18日日曜日

追悼 アンドリューワイエス

米画家のアンドリュー・ワイエスさん、死去


昨年12月にBUNKAMURAで展覧会を見たばかりだったアンドリューワイエス(Andrew Wyeth)氏が亡くなった。91歳だったそうだ。

今朝の日経新聞の日曜随想欄に作家の盛田隆二氏が「クリスチーナの世界」について書いていて、そこで知った。

合掌。

2009年1月3日土曜日

2008年 読書感想文リスト

数えてみたら、昨年は73冊の書籍のレビューをこのブログに書いた(コミックと雑誌、それとコンピュータ専門書を除く)。ここに書いた以外にも数冊、読んだものがあるのだが、正直、紹介する価値さえないものなので、数に入れないでおく。

ざっとその73冊をリストアップすると次のようになる(投稿日時の新しい順)。リンクはそれぞれのレビューが書かれている投稿に飛ぶ。
  1. 新宗教ビジネス

  2. そうか、もう君はいないのか

  3. 西の魔女が死んだ

  4. エグゼクティブが身体を鍛える本当のワケ

  5. 知っておきたいわが家の宗教

  6. 思考の整理学

  7. 英語オンチが国を亡ぼす

  8. 壊れかけていた私から壊れそうなあなたへ

  9. ブログ論壇の誕生

  10. アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない

  11. ウィキペディアで何が起こっているのか 変わり始めるソーシャルメディア信仰

  12. 仕事は5年でやめなさい。

  13. LOVERS―恋愛アンソロジー

  14. オンリーワンは創意である

  15. パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本

  16. 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド

  17. インフォコモンズ

  18. 『芸人学生、知事になる』

  19. 『デジタルの仕事がしたい』

  20. 村上式シンプル英語勉強法—使える英語を、本気で身につける

  21. 仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか

  22. 泳ぐのに、安全でも適切でもありません

  23. 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

  24. 生きさせろ! 難民化する若者たち

  25. キッドナップ・ツアー

  26. 脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める

  27. フリーズする脳 思考が止まる、言葉に詰まる

  28. 男の隠れ家を持ってみた

  29. 「みんなの知識」をビジネスにする

  30. ビジネスマンのための「数字力」養成講座

  31. カルトか宗教か

  32. メディア・リテラシー -世界の現場から

  33. 家出のすすめ

  34. 死をポケットに入れて

  35. 未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家

  36. やばい!戦略的AO入試マニュアル

  37. 仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

  38. ポケットに名言を

  39. サイバージャーナリズム論 「それから」のマスメディア

  40. 書を捨てよ、町へ出よう

  41. 日本列島カルト汚染―なぜそこまで騙される?勧誘と説得の社会心理学

  42. 自分探しが止まらない

  43. 続 氷点

  44. 洗脳の楽園 ―ヤマギシ会という悲劇

  45. 仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

  46. 氷点

  47. ぼくには数字が風景に見える

  48. 2011年7月24日 テレビが突然消える日

  49. 「人間嫌い」のルール

  50. 東京奇譚集

  51. 爆発するソーシャルメディア セカンドライフからモバゲータウンまで グーグルを超えるウェブの新潮流

  52. 大人が知らない携帯サイトの世界 ~PCとは全く違うもう1つのネット文化~

  53. 日本の10大新宗教

  54. レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則

  55. 勝手サイト 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸

  56. 水曜の朝、午前三時

  57. 40歳から頭がよくなるちょっとした方法―医者が実践している

  58. iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス

  59. 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?

  60. 東由多加が遺した言葉

  61. マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった

  62. MOTの達人―現場から技術経営を語る

  63. 「できる社員」の最強メソッド マインドマップ ビジネス超発想術

  64. ネットはテレビをどう呑みこむのか?

  65. 家族シネマ

  66. 脳が若返る30の方法

  67. 佐藤可士和の超整理術

  68. ファシリテーション入門

  69. ゲームニクスとは何か―日本発、世界基準のものづくり法則

  70. 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法

  71. ウェブ国産力 日の丸ITが世界を制す

  72. ネット未来地図 ポスト・グーグル時代 20の論点

  73. 世界の日本人ジョーク集
節操なく、いろんな分野の本を読んでいるが、ネット系のことを扱ったものや脳力開発/自己啓発系のものが多い。前者は仕事がら必要でもあるし、自分の興味のある分野でもある。後者は必要に迫られて読んだものだ。参考になったものもあれば、正直、自分でも書けるような内容でしか無いものもあった。

さて、これだけ異種混合格闘技状態の書籍を前にして行うのも無謀だと思うのだが、これらの昨年読んだ書籍からベスト3を選んでみた。何の参考になるわけでもないが、正月ということで遊ばせてもらう。

1位は三浦綾子の 氷点 および 続 氷点 だ。レビューにも書いたが、 「ほうたいを巻いてやれないなら、他人の傷に触れてはならない」という順子の言葉は今も心に残る。



2位は マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった。マイクロソフトという会社に対しては古巣なだけに複雑な思いがあるのだが、やはり今でもいろいろな面で素晴らしい会社だと思う。東洋経済のマイクロソフト特集を紹介したときにも書いたように、スティーブバルマーをはじめとした幹部から学ぶことは多かった。巣立った自分たちが、そこで学んだことを活かしていくことが恩返しだと思う。なかなか実現出来ないのが悔しいが。



3位は「人間嫌い」のルール。これを好きというのは勇気がいるかもしれない。いろいろ痛い目には会っているのだが、ひねくれた性格はそう簡単には治らない。ならば、自分の好きなことを追求してみても良いだろう。そのためには、仲良しクラブから離れることも必要だ。毒気のある内容だが、クラブ活動に疲れた人にお薦めだ。



実は、昨年は100冊読破をゴールにしていた。その結果、薄い本や読みやすい本に流れる傾向が無かったとは言えない。思考の整理学にも書かれているように、あえて歯ごたえのある本にチャレンジしないと脳が退化してしまう。そこで今年はいろんな分野で古典として読まれている本は一通り読んでみることとする。あー、言っちゃったぁ。がんばる。

2009年1月1日木曜日

Capsule@ageHa


ageHaというクラブイベントがある。新木場のSTUDIO COASTで週末に行われているのだが、先週の土曜日の12/29にCapsuleのクラブツアーであるASOBINITEが行われていたので、行ってきた。

23時開演だからと、10分前くらいに新木場に行ってみたら、すでに長蛇の列。チケット確認までに30分以上(多分、もっとだったと思う)、そこからコインロッカー入り口まで、さらに20分くらい、そしてボディチェックまで、さらに20分くらい。結局、中に入れたのは24時過ぎだった。

ハイネケンを飲みながら、会場に入ってみると、まだフロアはそんなに混んでいない。きっとまだ外で待っている人が多いのだろう。体を揺らしながら、周りを見てみる。

ここは前回、YouTube Live Tokyoで来たところだが、その時とは違って、フロアを縦長に使っている。確かに、客の流れを考えると、これが良いのだろう。

m-floのTaku Takahashiが登場。うまい。そのあと、午前2時くらいから中田ヤスタカ登場。いきなり盛り上がる。この頃にはフロアはかなり混雑し始めている。中田ヤスタカだけでも、かなり盛り上がっていたのだが、ボーカルのこしじまとしこが登場して、半端じゃない盛り上がり。みんなぴょんぴょん跳ねまくって、踊っている。とりあえず、踊れるナンバーは全部やってみましたっていう感じか。1時間半くらいで終わるものの、「もう1回歌うね」と言って引いて行った。

もう無理と、汗を拭き拭き、会場を後にする。後で知ったところ、やっぱり最後にも再度出てきていたらしい。

最近、Capsuleとかも好きで良く聞いているので、クラブ系の音楽は嫌いじゃない、というか、わざわざ年末の忙しい時期に行くくらいなんだから、好きなほうなんだけど、自分でやりたいとか、週末ごとに来たいとかは思わない。

何故だろう。

踊りの輪の中に加わって見て、改めて思ったのだが、こういうクラブ音楽というのは、農耕民族の踊りだと思う。乱暴に言ってしまうと、盆踊り。「隠し砦の三悪人」の中で山の民の火祭りというほうが適当かもしれない。死語かもしれないのだが、極めて「縦ノリ」。単純なハードロックやパンクに通ずるところも多い。様式美の世界であるところも一緒だ。ぴょんぴょん飛び跳ねて楽しんでいても、どこかで自分の音楽ではないなと思ってしまうのは、これが原因かもしれない。

日本では基本的に、田植えや餅つきに代表されるように、「イチニー、イチニー」という掛け声でカウント出来てしまう「縦ノリ」の音楽が多い。良く、この「縦ノリ」の話になると出てくるのが、シンコペーションなどでグルーブ感を出せるのは狩猟民族であり、日本は狩猟民族国家ではなかったから、遺伝子的に、日本では外国で通用する音楽が生まれないというような話。これは2つの意味で間違っている。まず、外国でも「縦ノリ」音楽は多い。前述したように、様式美の塊のハードロック(ヘビィメタル系)などはその典型だろう。また、日本は農耕民族であるとともに、騎馬民族の血も入っているので、必ずしも血は問題にならない(これは私の敬愛するチャーが言っていたこと)。いずれにしろ、今や日本でもグルーブ感あふれる音楽は多い。

クラブ音楽でも、どうせなら、ロバートフリップみたいに、複雑な譜割で「縦ノリ」を追求するとか、途中変拍子を入れてみるとか、そっち方面に突っ走ってみても面白いと思うのだが、誰かやらないだろうか。って、もともと踊るための音楽だから、そんなことやる奴はいないか。または、シンコペーションばりばりに入れてグルービングってのはどうだろ。なんちて。