GTDの基礎については上で紹介した書籍やサイトを見てもらうが、GTDの一番大事な部分は脳の本来の働きを「ものを覚えておく場所」ではなく「考え、物事の判断をする器官」であると再認識したところにある。GTDの一番最初のプロセスで頭にあるモヤモヤとしたものをすべて書き出し分類するステップがあるが、これをすると本当にすっきりする。さらに、それを週次、月次で行うことも重要だ。
これらをはじめとするGTDの重要なステップの背景を説明するのが、「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」だ。実は、この本もだいぶ前に購入していたのだが、ぺらぺらと数ページの読んだだけで積読状態になっていた。今年こそはきちんとGTDを習慣化しようと考えていたので、改めて読んでみた。
GTDのプロセスを理解しているが、まだ踏み切れていない人、私のように習慣化できていない人にお勧めだ。GTDの各ステップの重要性について解説されている。
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
David Allen 田口 元
関連商品
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア (MYCOM新書)
LifeHacks 楽しく効率よく仕事する技術 (別冊宝島)
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
by G-Tools