2015年12月10日木曜日

SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015“Journey of a Songwriter”

21歳の2月、僕は日光でアイススケートの合宿に参加していた。くじ運が悪かったため、大学の体育の授業がみんなから嫌われている合宿しか取れなかったためだ。

J.BOY

オリンピック選手も練習するらしい立派なスケートリンクでは、その前年に発売された浜田省吾のアルバム「J.BOY」の曲がヘビロテのようにずっとかかっていた。AMERICA、BIG BOY BLUES、想い出のファイヤー・ストーム。

5日間の合宿中、他にかける音楽は無いのだろうかと思うほど浜田省吾一色だった。もしかしたら、担当者が熱狂的なファンだったのかもしれない。

FATHER’S SON

合宿から帰ってくると、自宅に父はいなかった。

約1年前から闘病中だった父は容体が悪化し、入院していた。この1年何度も父を送った病院に駆けつけてみると、意外にも父は元気そうだった。合宿のことを話したりしていて、少し安心して帰宅した次の日から父の容態は悪化し、その後1週間で帰らぬ人となった。

父は僕がバンド活動をするのをあまり快く思っていなかったので、あまり音楽の話をしたことは無い。だが、病院に向かう車の中で、カーステレオから流れてきた「A NEW STYLE WAR」を聞き、これは誰の曲だとだけ聞いてきたことがあった。


SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015“Journey of a Songwriter”は浜田省吾の3年振りのコンサートツアーだ。オリジナルアルバムを出した後のコンサートとしては10年振りらしい。

今夜のNHKホールのステージの上の彼はひたすらイカしてた。

最新アルバム「Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター」からの曲を中心に、初期の曲も混ぜて(まだツアー中なので、セトリなどは明かさないようにする)。僕が中学生の頃から変わらない。もちろんこの場合は良い意味だ。

昔憧れていたロックスターの今の姿は見るに耐えないことも多い。声が出なくなってしまっているシンガーもたくさんいる。だが、浜田省吾はまったく変わらない。31年前に横浜スタジアムで見て以来の彼がそこにいた。

最近でこそ走りながらイヤホンで音楽を聴くのをやめてしまったが、以前はマラソン大会でスタートのときや途中心砕けそうになったときには、「ON THE ROAD」をかけていた。「この道の彼方、約束されたはずの場所があると信じて行きたい。もう一度孤独に火を着けて」、そう彼が耳元で叫ぶ。

ON THE ROAD

もう一度孤独に火を着けて。

父の亡くなった年齢にまた近づく。



ちょうど個人的にも転機を迎えた今年に彼のライブに参加できたことは幸運だ。
迷っている暇なんか無い。選んだ道進む。
ムービースターじゃない。ロックスターでもない。
明日は今日よりも良い日になることを信じている。
I am a Father.
かつて夢見る少年だったこの俺も今ではFather.

2015年11月30日月曜日

Wallflower

パーティが嫌いだ。
こう言ってもあまり信じてもらえないのだが、人見知り激しく、いつも一人でぽつんとしている。耐えられなくなった時には失礼を承知で途中で帰ってしまう。

Diana KrallのWall Flower

ウォールフラワー~コンプリートセッションズ

これは夜に似合う。好きなアルコールとともに、部屋を暗くして。アルコールはワインかシングルモルトスコッチが似合う。

Alone Again (Naturally) を聴きながら涙し、Desperadoのようにたそがれる。

Alone Again (Naturally) はMichael Bubléとのデュオだが、彼の声も好きだ。つい今しがたまでヘッドホンで聴いていたのだが、二人の艶っぽい声が耳元に直接歌いかけているようだ。

すべて懐かしい、お馴染みの曲なのだが、歌詞を知っている曲ばかりではない。改めて歌詞を確認し、味わった。表題のWallflowerはBob Dylan作。シンプルだがBob Dylanっぽい歌詞。

Bootleg Series 1-3

10ccのオリジナルが素晴らしすぎるI'm not in Love。Diana Krallのカバーもとても良い。そういえば、このアルバムはDavid Fosterがプロデューサーだった。なるほどと思う。艶っぽいのはそのためか。

それにしても、I'm not in Loveの歌詞は本当に酷い。曲の美しさとは裏腹。だからこそヒットしたのか。

このアルバムは今年の春にリリースされていたのだが、購入が遅れた。
しばらく聞き込みそう。

Alone Again

パーティを中座して帰路につく。
また1人になった。
Alone again, naturally.

家に着いたら、Elvis CostelloのI Wanna be Lovedでも聴こう。

2015年11月23日月曜日

2015年のマラソンシーズン開始

マラソンシーズンというのが具体的にいつスタートして、いつ終了するのかは良くわからないが、私の場合は11月初旬のレースから4月の長野マラソンまでの期間なのがここ数年の恒例だ。

今年は湘南国際マラソンが12月開催に変更になったこともあり、11月最初の週にぐんまマラソンにエントリーしていた。しかし、まさかの寝坊でのDNS。もともとぐんまマラソンは走れても調整代わりでゆっくりと走るつもりだったので、もう1つエントリーしていたのが、昨日のつくばマラソン

昨年は湘南国際とつくばの両方にエントリーしていて、湘南国際がぎりぎりサブ4ならず(28秒足りなかった!)。だが、つくばマラソンは前日に長野県北部地震が発生した関係で、ほとんど眠れなかったため、惨敗。あまりに酷い記録(グロスで4:24:19。ネットは記録証を紛失してしまったため不明ですが、おそらく4:20くらい?)のため、走ったことをあまり言わなかったくらい。

一昨年に同じ2つの大会に出て、どちらもサブ4を実現したのが奇跡的だったんだろう。しかも、記録を確認してみると、その間に競馬Runという大井競馬場の馬場を走るレースにも出ている。この年は11月にいったいどれだけ走ったんだという感じ。

さて、前置きが長くなったが、今年のマラソンシーズン。ぐんまマラソンはDNSのため、昨日のつくばマラソンが本格的な最初のレースだったのだが、またしても惨敗。しかも、昨年よりも酷い。結果から先に言うと、ネットで4:43:22というものだった。あー、酷い。



前日イベントで疲労困憊だったというのはあるものの、正直、記録とかを狙おうとは毛頭思ってはいなかった。4時間15分から30分の間でロングランの練習にでもなれば良いと思っていた。

走り始めてからすぐにペースをあまりあげられないことには気づいた。最後歩きづくしになることは、走った後の精神的ダメージが大きいため、避けたい。そこで、最初から極力ペースを抑えた。どんなに速くても1kmを5分40秒超えない程度。

途中から1km6分くらいまで落とすこともあったが、最後の10kmでもしかしたら逆にペースをあげられるかもと思うくらい、比較的安定していた。しかし、25km過ぎから膝や腰が痛くなり、30km過ぎからはついに歩き始めてしまった。最後は早歩きも辛いほどに。途中、後からスタートした4時間半を目指すペースランナーに率いられた集団に抜かされた時には本当に悔しかった。

どうにか5時間は切れるタイムでゴールしたものの、敗北感一杯。

今年は転職したことなどもあって、まったく練習出来ていない。昨年もそんなに練習できなかった割に、後半の東京マラソンと長野マラソンでは両方ともサブ4は実現できたというのもあって、少し舐めていると思う。後半に向けて、もう一度練習計画などを見直し、忙しい中でも時間を確保しなければ。また、各トレーニングにちゃんと目的意識を持ち、何のため(心肺能力強化など)のトレーニングかを明確にしたい。

ところで、これまた惨敗(今回のつくばマラソン以上に)だったので、ほとんど誰にも話していないが、今年は9月のシルバーウィークにマウイマラソンに参加した。初の海外マラソンなのだが、これまた酷い結果だった。強い気持ちを取り戻せたら、ブログ記事にしてみたい。

2015年10月30日金曜日

僕の「天職」は7000人のキャラバンになった マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語

先週末、Unreasonable Labs Japanという社会起業家支援プログラムにメンターとして参加した。

その際、どのように企業からの支援を求めるのが良いかを相談してきたチームに対して、一般企業のビジネスと同じようにMeasurableなGoalを設定し、定期的にTrackすることと、支援してくれる企業に対しそれをAccountableに示すことの重要性をお伝えしたのだが、話しながら、一冊の本を思い出し、それも紹介した。

紹介した本はマイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になっただ。ルーム・トゥ・リードという途上国の子どもたちの識字率をあげる活動を立ち上げた元マイクロソフト社員、ジョン・ウッドの話なのだが、その方法がまさに企業で必要とされていたビジネスを成功に導く方法そのものなのだ。

詳しくは以前書いたブログ記事を読んで欲しいが、Result Oriented(結果重視)やData Driven(データに基づく計画)など成長する企業が行っている手法を社会貢献(彼は慈善事業と呼ばれるのを嫌う)に活かしている。

週末のイベントでは本の正確なタイトルを忘れてしまっていたので、Amazonで調べてから後日お知らせしたのだが、その時に続作が出ているのに気づいた。それが、この 僕の「天職」は7000人のキャラバンになった マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語だ。早速購入して読んでみた。

前作では、ルーム・トゥ・リードを立ち上げるあたりまでについて書かれているが、本作はその後が書かれている。組織の成長と活動の拡大に伴う苦労やアフリカでの裏切り、自身のCEOからの卒業など、さまざまな展開があるが、書かれているテーマは一環している。社会貢献事業においても必要とされることは、数字を元にした計画と遂行、そして透過性のある説明責任というマイクロソフト(マイクロソフト以外の多くの企業でも同じだろう)で必要だったことと同じことがわかる。場面は変わったが前作と同じように、素早く判断し、時には見直し、前進していく姿が書かれる。

ルーム・トゥ・リードの最初の活動は本がほとんど無い発展途上国の学校の図書館に本を寄付することなのだが、実は前作を読んだときに疑問に思っていたことがあった。それは寄付される本は現地語では無く英語であることが多いのではないかと想像されるのだが、それで果たして現地の子どもたちは読めるのだろうかと。

この心配はあたっていた。ネパールで図書館を利用している子どもたちにアンケートを取ったところ、52%の子どもたちがネパール語の本があればもっと利用すると答えていたのだ。この結果を見て、ジョン達は自分たちに次のように問いかける。
データを収集したら、目の前の厳しい現実を、感情も否定も交えずに見すえること。データと現実を照合して、データが自分に語りかけていることがどんな内容でも認めること。
現地語の本があればもっと利用するという子どもたち。しかし、現地語の本をもっと購入すれば良いという単純な話ではない。予算は余っている。だが、そもそも現地語の子ども向けの本が存在しないのだ。彼らはこれを自分たちで現地語の児童書を出版するということで解決する。

結果を見て、即座に対応を考える。企業で当たり前に行うべきことがここでも行われている。

さらには、当初建てたゴールが果たして本当に正しいのかさえ疑問を呈し、さらにその改良を行う。見た目の成功に満足せずに、自分たちの行うべきことの本質を常に見つめなおしているのだ。

彼らの活動は、短期的には図書館を建て、本を充実させることだ。実際、これをTrackableな指標としてきた。図書館の数、書籍数。これをカウントする。しかし、本当に計測すべきものは、識字率や読書習慣の向上である。
アドバイザリー・ボードのあるベテランメンバーは、建てた学校や図書館の数、出版した本の数で組織を評価するだけでは足りない、と指摘した。読み書きができるようになった子どもは増えたか、生徒が読む本の数は増えているか、読書の習慣が根づいているかなど、達成した数字の先を評価する必要がある。
これは組織のDNAとも言うべきミッションや組織名にも影響する。
「批判的な友人」のひとりが根本的な真実を突く簡潔な一言をくれた。
「『ルーム・ウィズ・ブックス』という名前にしなかったのには、理由があるじゃないか」

この本の中には、「バルマーな人」という表現がたびたび登場する。マイクロソフト在職時の上司であるマイクロソフトの前CEOのスティーブ・バルマー的な人(もちろん尊称だ)のことをこう呼んでいるのだ。マイクロソフトは今V字回復を遂げており、バルマーはともすれば方針転換できなかったCEOとして厳しい評価が下されることも多いのだが、彼も言うように素晴らしい人物だったと私も思う。本題とは関係ないが、もう少し再評価されても良いのではないかと思う。

最後に社会起業やNPO活動を行っている人のために、至言のメッセージを引用して終わりたい。
21世紀のNPOらしい強みは、まさに経営戦略と呼ぶべきビジネスモデルだ。成果を数字で評価すること。間接費を減らして寄付金を最大限に活用すること(投資の費用対効果)。地域社会(顧客と市場)の当事者意識を高め、プロジェクト(商品)の持続可能性を高めること。
手前味噌になるが、前作 マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった のレビューとなる私の以前のブログ記事も良くまとめられていると思うので、是非参照して欲しい。

僕の「天職」は7000人のキャラバンになった マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語
ジョン・ウッド 矢羽野 薫

4478022895

関連商品
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事
社会貢献でメシを食う
「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう
by G-Tools


ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

今年の夏に急に映画が観たくなった。ひたすら単純に楽しめる娯楽作品を観たかったので、「ジュラシック・ワールド」を見たのだが、正直、「ジュラシック・パーク」から本当に20年以上経っているのかと思うほど、VFXの進化がわからない。いや、わかるのだが、私にそこまで映像に対するこだわりが無いので、感動が薄い。逆に言えば、それだけ20年前の第1作が凄かったのかもしれない。

ジュラシック・パーク [Blu-ray]
VFXの凄さは味わえなかったとなると、ストーリーに期待するところだが、こちらも第1作目からそう変わっていない。一種の予定調和、様式美の世界観だ。楽しめたことは楽しめたのだが、特に驚きも無いし、感動もない。

こんな感じで、なんか物足りなさを感じたので、翌日、リベンジ!とばかりに「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」を観た。今まで、トムクルーズが苦手で、シリーズのどれも観たことなかった。食わず嫌いはいけないと観たこれがとてつもなく良かった。

バイクシーンを始めとした息を呑むアクションに、次が読めないストーリー展開(変装のところは予想出来たという人も多いかもしれないが)。実は、睡眠不足もあって、開始早々寝かけたのだが、最初のアクションシーンから目が覚めて、それ以降はアクションとストーリー展開に釘付けとなった。

クールに適役ソロモンレーンを演じるショーンハリスの声がまた良い。機械的な声質は、こういうと本人に申し訳ないのだが、喉の病気をした後のラリーペイジを思い出した。レーンは狂っているが、今の狂った世界を別の価値観から見たならば、彼の論説も最もかもしれない。違う意味で狂っている(褒め言葉だ)ラリーペイジと声質が似ていたためか、そんなことも考えた。

この作品にやたら感動していたら、シリーズ全作を観た知人から、他の作品も勧められた。で、観たのが、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル 」。Google Playでレンタルし、Chromecastで自宅テレビで観た(ステマじゃないよ)。

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

観始めてわかったのだが、これは途中中途半端に観たことがあった。だが、そんなこと関係なく、これも面白い。確か、シリーズのどれか一作は勧めないと言っていたのだが、忘れてしまった。どれだったろうか。

去年、海外に行く飛行機の中で観た「007 スカイフォール」も良かったし、実はアクション映画好きなのかもしれない。007の次作も観てみようかと思った。

2015年10月28日水曜日

50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」

思考の整理学という本がある。

思考の整理学 (ちくま文庫)
1986年に書かれたので、もう約30年前の本なのだが、Amazonではいまだに ちくま文庫の書籍の中でもっとも売れている。いわゆるアイデア創出のための方法論、いまで言うライフハックのようなものが、読みやすい文体で書かれているものだ。

著者の外山滋比古氏は、今でもたまにテレビに出演されることがあるが、今年で御年92歳! ボケなどはまったく感じさせない。この外山氏が今年出版されたのが、50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」だ。

50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」~ (だいわ文庫)

私は一時、自己啓発本を読みまくっていたときがあったのだが、ある時を境に一切読むのを止めた。書いてあることがほとんど同じだったり、結局自分が実践できなかったりというのが主な理由だったが、「20代にしておくべき…」、「30代の君に贈る…」、「40代までにしておくべき…」というタイトルの本が多くある中、年齢を重ねた自分がだんだんと対象読者で無くなっていくことを知らされるのが辛く、書店でも自己啓発本があるコーナーからは足が遠のくようになってしまった。

なので、この50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」は久しぶりに読む、年齢をタイトルに入れた自己啓発本だ。タイトルに50代とあるが、30代でも40代でも役に立つ内容だ(もっとも対象は50代以上なので、若い人が読むと将来過ぎてピンと来ない話題も多いかもしれないが)。また、知的生活術と含まれているが、中に書かれているのは読書とか学習とかの話だけではない。資産形成術や人間関係への助言も溢れる。なにせ、92歳でピンピンしている人の話なので、やたら説得力がある。

最近、2つの名刺を持てだとか貯蓄から投資へという話はあちこちで聞くが、この本でも述べられている。この本の凄いところは、それが50年前など、普通はそのようなことを考えないときに著者が行っていたことをもとにしているところだ。著者の半生記として読むだけでも楽しめる。

忘却を是とする。人間関係には賞味期限がある。このような考えにも激しく首肯した。特に後者は中島義道(Wikipediaを見るよりも、書籍タイトルを見るほうがそのひねくれぶりはわかるだろう)を思わせるところが無くもないが、よりマイルドで、実践可能と感じさせる。

本書を30代や40代にもお勧めすると書いたが、本を開いた途端に、50代以上を対象にしていることはすぐわかる。文字がとても大きいからだ。
それが嫌では無ければ、お勧め。

2015年10月27日火曜日

アデライン、100年目の恋

萩尾望都さんという漫画家がいる。今の若い人は知らないかもしれないが、彼女の「ポーの一族」という作品がとても好きだった。吸血鬼(バンパネラ)として生まれた少年とその周辺の人々を描いた作品だが、永遠に少年や少女である彼らに、いつまでも社会に出ずにいたいモラトリアムな自分が重なった。

ポーの一族 文庫版 コミック 全3巻完結セット (小学館文庫)

「ポーの一族」においても、年をとらない哀しみ、時代を超えて存在し続ける苦しみが描かれているが、同じテーマの映画が「アデライン、100年目の恋」だ。タイトルがすべてを語っているが、100年の生を得て、生き続ける女性の物語だ。



正直に言うと、ブレイクライブリーを見にいった。期待通り彼女はとても美しかった。彼女を見るためだけでも映画代のもとはとれるだろう。

だが、普通に年齢を重ねて生きていくという当たり前のことを素敵だと再確認させてくれるストーリーも悪くない。なんのひねりもない、想像通りの展開なのだが、全体を包む、哀しい美しさがすべてを許してしまう。美人は得だ。




また、舞台となったサンフランシスコもとても美しかった。自分の良く知っている街が美しく映画の中で取り上げられているのは嬉しい。

あまり上映している映画館が少なくないようだが、生きるのに疲れて美しいものを見たい人にはお勧め。

2015年5月24日日曜日

ロードバイク購入

ランニングシーズンも終わったし、何か他のスポーツをやろうかと考えていたが、ロードバイクに決めた。熱心に誘ってくれる人もいたし、ランニング以上に遠くまで好きなペースで移動できる自由さに惹かれた。

以前このブログでも書いたが、ランニングは観光地などを回るのにも向いている。車よりも自由にゆっくりと、歩くよりも速く多くの所を回ることができる。同じように、自宅から移動して、同じように街を見たりするのには、自転車も良いのではないかと考えた。

なので、ヒルクライムなどのレースに出るつもりは無い。今のところ。
ポタリングというらしいが、散歩感覚で使ってみたい。

購入したのは、CannondaleのCAAD8 Tiagra 6。フレームはカーボンが良いとかコンポはシマノの105が良いとか言われていたし、ちょっと奮発しちゃおうかなとか思っていたのだが、ショップの店員があまり上位モデルを薦めてこなかったのと、ゆっくり走る分にはほとんど差がないみたいなので、自分の体に一番あった、シマノ105のCAAD8 105 5や逆にシマノ SoraのCAAD8 Sora 7にしなかったのは単純に色の問題。これにした。ちなみに、デザイン的にはGIANT TCR 0が気に入っていた。

もっと本格的にやりたくなったら、買い換えることとしよう。
昨日納車され、新宿から自宅まで乗って帰ってきた。最初は新宿の道路も車で溢れているし、ギアチェンジの方法が良くわからずもたついてしまった。やや慣れてから、今度はいろいろとシフトチェンジの実験をしすぎてチェーンを外してしまうアクシデントもあったが、それ以外には特に大きなトラブルも無く自宅まで着いた。約20kmの距離を1時間半ほどで移動できたことになる。途中に信号で停止した時間を考えると、平均的か。Runkeeperで記録を取ろうとしたのに忘れてしまったのが、少し悔やまれる。

帰宅してからも少し自宅の周りを走った。聞いていたとおり、尻が痛い。とても痛い。インナータイプのパンツを履いていたが、あまり効果が無い。いや、おそらく私のフォームが悪いのだろう。少し調べてみよう。

筋肉痛は少しある。ランニングとはまた違うところが疲労しているようだ。上半身、特に肩に筋肉痛があるのは意外だった。上半身の姿勢をキープするのに、想像以上に上半身の筋肉を使っているようだ。ランニングやたまにやる水泳をあわせると、全身をくまなく使っていることになるだろう。

これからウェアなどを揃えていきたい。楽しみ。

2015年5月15日金曜日

カナエール

ふとしたことからカナエールという活動を知った。

児童養護施設。

私の年代だと、この言葉からタイガーマスクを思い出してしまうのだが、もしかしたら数年前に相次いだ伊達直人名義の寄附行為などから、若い世代でもタイガーマスクを想起する人が多いのかもしれない。タイガーマスクこと伊達直人が支援していた児童養護施設は親のない子どもたちを支えていた。しかし、現代ではこの施設にいる子どもたちの親は健在なことが多い。私も知らなかったのだが、肉親による虐待によりこの施設に入っている子が大半だそうだ(児童養護施設に来る子どもたち | Bridge For Smile(ブリッジフォースマイル)

この肉親による虐待を始めとしたさまざまな理由で家庭環境が整わない子どもたちが暮らす児童養護施設を支援し、子どもたちの巣立ちを応援するNPOがブリッジフォースマイルだ。

このブリッジフォースマイルが行っているいくつかある支援活動の中で、カナエールは児童養護施設を退所した後、専門学校や大学等へ進学する子どもたちを支援する奨学金支援プログラムだ。

「児童養護施設を退所する若者の進学率は20%(全国平均75%)、進学先の中退率は30%(全国平均10%)」(「カナエールとは」より)という数字からわかるように、児童養護施設で暮らす子どもたちはそうでない子どもたちと比べて、教育の機会が著しく低くなっている。その理由のほとんどは教育資金の問題だ。仕事と勉強の両立は厳しく、頼る親戚もいない。

この問題を解決するために、夢や進学への思いを語るスピーチコンテストの出場を条件に、返済不要の奨学金を与えるのがカナエールだ。スピーチコンテストに挑戦する子どもたちをボランティアの大人3人がサポートし、チームとなってコンテストに挑む。子どものことをカナエルンジャー、大人たちのチームをエンパワーチームと呼ぶ。

このカナエールについてはサイト上に支援の形を含むさまざまな情報が掲載されており、実際の子どもたちの声も見ることができる。また、以下のようにコミック形式であったり、NHKのハートネットで特集されたときのテキスト版などもあるので、是非目を通してみて欲しい。


この子ども(カナエルンジャー)と大人たち(エンパワーチーム)で構成されるプロジェクトチームの作業を円滑に進めるためにITが欠かせないのだが、今年からChromebookが使われることになり、その縁で私も応援させてもらっている。その模様はカナエールのブログでも紹介していただいた(Chromebookとカナエールの挑戦 | カナエール 公式Webサイト)。キックオフや合宿などにも参加させていただいたが、夢を語る子どもとそれを叶えるために集まった大人たちの素敵な空間にたくさんの元気をもらっている。

このプロジェクトの本番となるスピーチコンテストが東京、横浜、福岡で行われる。

夢をもった子どもたちの夢をかなえるために、お時間のある人は是非聞きに行って欲しい。


東京:http://canayell2015t.peatix.com/
横浜:http://canayell2015y.peatix.com/
福岡:http://kokucheese.com/event/index/291584/


2015年4月22日水曜日

長野マラソン2015

今シーズン最後となるフルマラソンを日曜日に走ってきた。4年連続での出場となる長野マラソンだ。



長野マラソンは、私の最初のフルマラソンとなるはずだった2011年の大会が震災の影響で中止となったり、2013年は雪の中での開催になるなど、いろいろと思い出がある。比較的平坦で走りやすいコース、(雪でなければ)良い気候、スムーズな大会運営、そして暖かい沿道の応援など、私の大好きなマラソン大会だ。

今シーズンは全体的に練習不足で、今年2月の東京マラソンでぎりぎりサブ4を達成した以外は4時間を切ることが出来ず、今回も記録更新は難しそうに感じていた。10km以上走ったのが3月と4月でそれぞれ1回しかないなど、特にこの2ヶ月は走りこみ不足だった。それもあり、今回の目標は3時間56分か57分くらい。もし著しく調子が良いようだったら、記録更新(3時間55分切り)を狙おうかという感じで考えていた。

暑くなりすぎるのではないかと心配した天気も逆に後半は少し雨が降り始めるくらい。コンディションとしては問題は無い。前半ややペースが速くなりすぎるのを抑え、30km過ぎくらいまでは快調に走れた。途中から左足膝が痛くなり始めたのが気になったが、走りに大きな影響を与えるほどではなかった。

いつもだったら、ここで精神的な弱さが出て、「ペースを落としてもサブ4を達成できる」とか「35kmまで行ったら、少し歩いて後半のためにエネルギーを貯めよう」(そんなことは出来ない。一度、歩き始めたら、再び同じように走り始めるのはまず無理)とか考え始めてしまうのだが、今回はわざと累計経過時間や平均ペースをわからないようにしておいた。こうすれば、安心は出来ないので、歩くことは出来ないし、ペースも極度に落とすことは出来ない。

この作戦が功を奏してか、35kmまでは5kmを27分から28分のペースで走れたのだが、35km以降にペースが大きく落ちてしまった。左膝だけでなく、両足とも筋肉が悲鳴をあげ、ペースを保てない。精神力で歩くことだけは避けられたが、もう最後はスロージョギング並のペースに。

この表はEPSON NeoRuntからだが、35km以降のペースのガタ落ちが良く分かる。


ちょうど35kmあたりでランスマの撮影らしい集団に抜かされた。多分、あれは金哲彦さんだったろう。声をかけようかと思う間もなく抜かされてしまった。残念。39kmあたりではサブ4を狙うペースランナーに抜かされた。500mほどこのペースランナーに引っ張られる集団に着いて行ったのだが、これも途中からは着いていけなくなり、あとはひたすら孤独にとぼとぼとスローペースで走る。

救われたのが、長野マラソンを走るようになって知り合った地元の友人などの応援だ。彼らの応援がどれだけ励みになったことか。どこで応援しているかもわからないので、恥ずかしい姿を見せられない。

最後、スタジアムに入るときに、4時間まであと2分というMCの声が聞こえた。最初はグロスでのサブ4は考えていなかったのだが、なんか間に合いそうだと思い始めると欲が出てくる。ラストの200mほどをスパートして、ぎりぎりグロスでもサブ4を達成。ランナーズアップデートの記録では本当にぎりぎりの3:59:59だった。


さて、これで今シーズンは終了。この後、ファンラン以外は秋までは走らないだろう。夏はどんなスポーツをしようか。

Runkeeperの記録
NeoRunの記録



2015年2月24日火曜日

シューズのサイズ と 「ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵」の感想

しつこく東京マラソンのネタが続くが、東京マラソン出走前に実はひとつ気になることがあった。それがランニングシューズのサイズだ。

実は、ここ数回の大会では常にシューズのサイズミスマッチに悩まされていた。一昨年の秋から冬のシーズンでは足囲(ワイズ)が狭いものを選んでしまっており、その後、買い替えたものも、そちらも何かしっくりこなかった。実際、レース後には常に爪が内出血を起こしてしまい(爪下血腫)、しばらくして爪が剥がれるという事態に陥っていた。昨年の湘南国際マラソンまではadidas adizero takumiを愛用していたのだが、

[アディダス] adidas adizero Takumi Ren

やはりこれは自分には合っていないと思い、以前に使っていたアシックスのに変更したのが、昨年のつくばマラソンの直前だ(購入したのはTARTHER JAPAN)。

asics アシックス ターサージャパン 【TARTHER JAPAN】 (ホワイト×ネイビーブルー) ランニングシューズ【TJR070-0150】

つくばマラソンは準備不足で結果が今ひとつだったのだが、シューズは久しぶりに合っているように感じていた。しかし、東京マラソンEXPOでアシックスのコーナーで足のサイズを測ってもらったところ、衝撃の事実が判明する。右と左で微妙にサイズが違うのだが、右足は26.5cmであった。これはシューズのサイズとしては27.5cmか27cmになるという。私のシューズは26.5cmだとアシックスのスタッフに伝えたら、それは小さすぎるはずだと言われた。しかし、もうそんな直前で買い換えるわけにはいかない。

そのため、シューズに不安を抱えたまま東京マラソンに出場した。知ってしまったからというのもあるかもしれないが、シューズが窮屈に感じる。30km過ぎからは爪先あたりが微妙に痛くなった。

レース終盤は昨日のブログに書いたように、右膝の痛みのほうが大きかったので、爪先の痛みは忘れていた。しかし、ゴールしてからは逆に爪先や親指の付け根あたりが痛み、歩くのも苦労するほどに。

実は、東京マラソンの3週間くらい前に、AmazonのタイムセールでKindle版が安かったからという理由で購入した「ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 」にもサイズにあったシューズを選択することの重要性は書かれていた。

書籍では、特にショップでサイズをきちんと計測する必要性と試し履きを正しい方法について書かれており、次回シューズを買うときには言われたとおりにしようとは思っていたところだった。結果論になるが、3週間前であれば、まだ大会に間に合っただろう。あの時に買っておけばと後悔してももう手遅れだが。

東京マラソンEXPOのアシックスブースで計測したデータはまだ手元にあるので、今回こそは本当に自分にあったサイズのシューズを購入しようと考えている。また、TARTHER JAPANは少し私には早過ぎるようだ。もう少し安定性を確保したモデルにするつもりだ。今週末にでもアシックスショップに行こうかと思っている。

で、タイムセールで安かったからという理由でKindle版を購入した「ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 」だが、内容は他の類似書籍などで読んだことがあるものがほとんどではあったが、大変わかり易く、また細かく分類されているので、必要なところだけサクッと目を通すことが出来る。このブログ記事を執筆現在(2015/02/24 22:27)では、Kindle版も540円しているが、ランニングを始めたばかりであれば、このくらいの価値は十分あるだろう。すでにランニング経験ある人であっても、まだサブ4を実現していないぐらいの人であれば、タイムセールで安くなったりすることがあったら、購入しても損はしないと思う(なんとも微妙な勧め方で恐縮だ)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (ソフトバンク新書)
ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (ソフトバンク新書)

東京マラソン2015結果

念願の東京マラソンを昨日走ってきた。

心配だった天気も、スタート時点でこそ雨が少しぱらついていたが、それ以降は実質まったく降られなかったと言っても良いくらいだった。暑すぎず、寒すぎず、むしろマラソンにはベストの天候だった。品川で折り返してから第一京浜の上りで強い逆風が吹くのではないかと覚悟していたが、それも無く、本当に快適だった。

それもあってか、結果は3時間59分37秒。
目標だったサブ4はぎりぎり達成。


自己記録は3時間55分なのだが、今回はレース前に風邪をひいてしまい、あまり走れなかったことなども考え、自己記録更新ではなく、今シーズン初となるサブ4を狙いにいっていた。

ここしばらくはネガティブスプリット(「マラソンは「ネガティブスプリット」で30分速くなる!」書評参照)を達成することにこだわっていたが、東京マラソンのコースは前半に下りが続き、後半に上りがある。そのため、ある程度前半にペースが速くなり、後半に落ちるのは覚悟することとした。


本番でもほぼ計画通りにペース配分出来た。沿道で応援してくれていた友人たちにペース配分表を共有していたのだが、ほぼその通りにトレースしていたと言ってくれた。誤算だったのは、RunKeeperというスマートフォンアプリが途中でGPSの捕捉に失敗したことだ。

実際の距離とRunKeeperが言う距離がずれていることに気づいたのが、15kmを過ぎたあたりだったのだが、終わってからRunKeeperのログを見ると、第一京浜に入る前あたりでGPSを捕捉出来なかったようだ。都心でビルの谷間などに入ると、GPSを補足しにくくなることを考えると、これは覚悟しておくべき事態だった。

いずれにしろ、それに気づいてからは、手元の時計(EPSONのWristable Watch)でペース配分を確認した。しかし、これまた準備不足と言われたら返す言葉も無いのだが、時計はリアルタイムでの確認時点でのペースを確認するつもりでしかいなかったため、RunKeeperで確認しようと思っていた累計の平均ペース確認を行う方法がわからず、また友人には渡していたにも関わらず、その肝心のペース配分表を持参するのを忘れていた(ペース配分表は2013年の湘南国際マラソンでの例を参照)。そのため、実は途中から自分の正確なペースがわからないで走っていた状態だった。

RunKeeperが頼りにならないとわかってからしばらくは、時計などの情報から、前半に予定よりもペースをあげすぎていたので、かなりペースを抑えないといけないと判断した。その判断は間違っていなかったのだが、どうやら逆にペースを抑えすぎてしまっていたようだ。RunKeeperの言うペースに少し水増ししたり、時計が表示するペースから判断はしていたのだが、なんか怪しいと気づいたのが、37km過ぎ。残り5kmを切るかというあたりで、3時間28分をすでに経過しているというの気づいた。このままではサブ4達成は難しい。実は、その時点までは結構余裕でサブ4を達成できるのではないかと思っていた。あわよくば3時間55分を切れるかも。そんなことさえ考えていたのだ。今考えると、楽観的にも程がある。

しかも、最悪なことに、ちょうどその辺りで右足の膝に痛みが出てきた。もしかしたら前半のペースが速すぎたのかもしれないし、練習不足だったせいかもしれない。だが、予定では、最後に余力があったらペースを逆にあげようかというタイミングでペースを落とさざるを得なくなった。これにはかなり焦った。

とりあえず、足が痛くなくなるまでペースを落とした。だが、決して歩くことはしなかった。とにかく、恥ずかしくない走りをしようと(なんたって「露出狂作戦」を実施中だったから。東京マラソン前日のブログ記事を参照)。

結果、41km過ぎたあたりから痛みが治まってきて、ペースをあげることが出来た。これが功を奏して、ぎりぎりサブ4達成。本当に良かった。

最終的なラップタイムや平均ペースは次のとおりだ(EPSON NeoRuntから。フルデータはこちら

これを見ると、25km以降にペースを落とし過ぎているのがわかる。

もし、RunKeeperがGPSをきちんと捕捉し続けられていたら、または私がちゃんと時計での平均ペースなどを把握することが出来ていたらと考えてしまうが、それは高望みしすぎだろう。

それにしても、東京マラソンは想像以上に素晴らしい大会だった。コースも走りやすく、運営もほぼ完璧。ボランティアの方は1万人いたらしいが、素晴らしく統制がとれていて、皆とてもフレンドリーだった。テロを心配してか、沿道の応援が例年より少なかったのではないかと言っている人がいたが、そのおかげで私の友人たちも余裕ある場所で応援を出来たようだ。

関係者の方々に感謝したい。

さてと、どうやってまた来年出場しよう。

2015年2月21日土曜日

東京マラソン前日

苦節4年、ついに東京マラソンを走ることが出来る。


2012年から挑戦し続けていたが、やっと当選した。昨日深酒をしてしまい、今日は二日酔いで過ごしてしまったが、昨日は東京マラソンより大事なイベントだったのだから仕方ない。

それより天気が悪いようだ。現段階での予報は曇のち雨。風も強いようだ。雨女/雨男の参加者を恨む。

東京マラソンのランナー受け付けは前日である今日までにゴールである東京ビッグサイトで済ませておかなければいけない。私は初日の木曜日に行ってきた(写真)。東京マラソンEXPOも併設。長野マラソンなどでも受け付け会場での物販などがあるが、東京マラソンEXPOは半端ない規模だった。

受け付けを済ませた後のコーナーに、コース図を模したパネルがあった。少し人だかりができていた。遠くからではわからなかったが参加ランナー全員の名前が書かれていた。




絵馬(紙製)で完走を祈願。


今年初めのブログでも書いたが、自分の恥ずかしい姿を晒したくないという気持ちが特に30km以降に心を折らずに走り続ける技術かもしれないと思う。明日の東京マラソンでも、昨年の湘南国際マラソンで私が使ったものと同じように、10kmごとの通過時間を自動的に自分のソーシャルに投稿してくれるというSOCIAL_MARATHON TOKYO 2015があったので、早速エントリーした。私のFacebookのタイムラインに通過時間が投稿されるので、後半歩いたりすると、ばればれだ。また、東京での開催ということもあって、沿道で応援してくれる友人もいる。明日はとにかく歩かないように頑張ろう。