2009年6月21日日曜日

デジタル社会はなぜ生きにくいか

IT化された社会(本書ではデジタル社会と呼ばれている)が果たして住みやすいだろうか。本書の冒頭で筆者は次のように書く。
 デジタル社会の光と影の面のとらえ方に二つの見方がある。楽観論と悲観論である。
 楽観論では、デジタル社会の長所の方が短所よりたくさんあって、優勢である。私たちの得るものの総量は失うものの総量よりはるかに多い。一部の困った問題さえ我慢すれば、ずっと大きな利益を手に入れることができるだろうという見方である。
 悲観論では、長所と短所はコインの裏表のように一体である。長所を一つ得るには、同時に短所も一つ付いてくる。得るものの総量と失うものの総量は同じである。したがって長所と短所の両立を常に我慢しなければならないだろうという見方である。
 これらの見方は正しいだろうか?
私自身は非常に青臭いことを覚悟で言うと、コンピュータとソフトウェアとインターネットによって社会を良くできると思っており、その一端を少しでも担えればと考えている。しかし、そんな私でも現状を見るにつけ、疑問に思うことも多い。

これは今に限った話ではないのだが、昼休みの都心のATMの行列を見る度に、何故こんなにも列ができるのか不思議を感じる。実際に手続きが複雑なことも多いのだろうが、なれない端末の操作に手間取っていることも多いはずだ。80年代後半や90年代にOSI(懐かしすぎる?)の議論を先輩としていたときにも、「それよりも、ATM端末の操作を標準化したほうが社会に貢献するんじゃないですかね?」と言っていたほどだ。

この本では、序章でデジタル化元年としての1984年を紹介する。その年と今とでの変化を意識しながら、第1章から第4章でそれぞれの課題を紐解く。

序章 一九八四年の日本とアメリカ
第1章 デジタル化した世界
第2章 情報機器との格闘
第3章 情報洪水の中で
第4章 困難は作られる
第5章 デジタル社会を生き抜く

1984年は私がまだ高校生のころだったが、最初に入った会社がARPA/DARPAなどと最初から接続していたこともあり、序章に書かれていることもほぼリアルタイムに近いものとして私は思い出すことができる。第1章からの今日の課題についても、当事者であることも多いので、身につまされる。ただ、本質的な問題ではないということなのか、それぞれの事象についてあえて具体的な名前を明かさないで語られているのであるが、これなどは章末や巻末などに整理されていても良かったのではないかと思う。

最後の第5章でデジタル社会を生き抜くためのヒントを提示しているのだが、そこで冒頭の楽観論と悲観論に対する筆者の考えが明かされる。聞いてみると当たり前のことであるが、本書を一通り読んだ後だと、説得力が増す。ここでは書かないが、本書を読んでみる人は、是非中を読んでから最後の筆者のメッセージを受け止めるようにして欲しい。

デジタル社会はなぜ生きにくいか (岩波新書)
デジタル社会はなぜ生きにくいか (岩波新書)

2009年6月20日土曜日

ひと月15万字書く私の方法

佐々木俊尚さんからの贈呈いただいた。いつもありがとうございます。

いただいておいて辛口のコメントもしずらいのだが、この本は評価が分かれるだろう。実際、Amazonでのレビューも分かれている。

佐々木さんは「3時間で「専門家」になる私の方法」という本を2年前に出されいる。そこでは彼の卓越した情報収集手法が紹介されていた。本書はその集めた情報をどのように加工し文書にするかを解説したものだ。

情報収集の後の工程を情報集約、構造化、物語(化)という3つに分類し、それぞれを紹介する。佐々木さんは、各工程での手法を「フレームワーク」という言葉を使っているが、コンサル嫌いな私としては避けたい言葉の1つだ。本書の内容とは関係ないが。

この工程の説明は明快であり具体的なのだが、問題はITを駆使するあまり、ツールの説明が多くなり、そのツールを使っていない場合にはどのように作業すれば良いかを頭の中で考えなければいけないことだ。ベストなのは、佐々木さんの手法をそのまま取り入れることにし、すでにツールが手元にある状態で読むことだが、そのような読者はほとんどいないだろう。

紹介されているツールは、EvernotedeliciousMind42WZ EDITOR、ドキュメントスキャナの5つだ。このうち購入が必須なのが、WZ EDITORとドキュメントスキャナであり、ほかは無料か無料版があるものだ。WZ EDITORもオンライン版ならば、7千円代で買えるので、それほど高価というほどではないのだが、購入しなければいけない、または使い慣れていないツールを前提に話が進められると、途中でついていけなくなってしまうところが多いのも事実だ。

その結果、ページ数をそれなりに割いているツールの説明を読んでも文字を追うだけになってしまい、肝心の何をやるためにこのツールを使っているかが頭に入ってこない。

おそらく、この解説は単行本という形式で行うものではなく、書籍ならば、写真やスクリーンショットを満載したムックで行うほうが良いだろうし、もっというとセミナーなどでデモを交えて行うほうが良い。それをDVD化したりしたほうがわかりやすいだろう。問題はそこまでのコストをかけてそれを回収できるかだろう。セミナーならば受講者ありきで開始すれば良いのだが、多くの人にノウハウを分けるという目的は達成できない。

さらには、これら5つのツールが統合されていないために、データのインポートやエクスポートに手作業が多く入る。ここまで書いて考えたのだが、佐々木さんはどっかのベンチャーと共同で統合ツールを開発してしまったら良いのではないだろうか。WZ EDITOR相当のアウトラインプロセッサだけはローカルアプリケーションになるかもしれないが、あとはオンラインのアプリケーションにできるはずだ。マインドマップとアウトラインプロセッサはもともと相性が良いので、そこは1つのアプリケーションになっていても良いはずだし、それ以外はもともとオンラインのアプリケーションなので、ウェブサービスがあればそれと連携し、無かったら最悪ウェブページをスクレイピングして統合してしまえば良い。問題はどれほど需要があるかだが、私はあったら使うだろう。額にもよるが有料でも魅力的だとは思う。

ということで、本書は内容は良いのだが、ツールの説明が入るところで、目的と手段が読みながら混乱してしまう可能性があり、さらに手段であるツールの説明が多すぎるところで、読者がどこまでそこを頭で分離できるか、もしくはツールの使用を前提として読めるかによって評価は変わるだろう。

ちなみに、Googleドキュメントについて以下の説明があったが、これはちょっと違う。
GoogleドキュメントはWord、PowerPoint、Excel、PDFの形式を扱うことができるうえ、オンラインのサービスなので複数のパソコンからアクセスできることもあり、かなり利便性が高いのですが、残念ながらこのサービスにもタグの概念がありません。集めたデータはフォルダに分けて収めなければなりません。Googleドキュメントは当初はタグを使った分類も可能だったのですが、バージョンアップするうちにタグは廃止され、改悪されてしまったのが非常に残念です。
タグが廃止され、フォルダになったのは事実なのだが、実は中身は一緒だ。データは複数のフォルダに収めることができるので、実質タグとして使うことができる。

ひと月15万字書く私の方法
ひと月15万字書く私の方法佐々木 俊尚

おすすめ平均
stars確かに「字」は書いてあったが、「文章」ではなかった。
starsついに出た! Web時代の「知的生産の方法」の最高峰
stars少なくとも買う価値は無い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年6月18日木曜日

この世でいちばん大事な「カネ」の話

評価が分かれているようだが、私はひどく感銘を受けた。人間は生きている間、カネと無縁ではいられない。別に金の亡者になれと言っているわけではないし、カネなんて汚いから気にするなと言っているわけでもない。ただ、自分の中でのカネに対するスタンスのとり方は、考えないより考えたほうが良い。本書の中にも出てくるが、日本では従来カネの話をするのははしたないという考え方があった。そのころは、今ほど格差が進んでおらず、(失礼ながら)能天気な一億総中流が成り立っていた時代だったろう。とりあえず、右に倣えをしておけば、死ぬことは無い。むしろ自分の身の程もわきまえないような稼ぎをあげたほうが損をすることもあったのではないか。

でも今は違う。右に倣えをしたくとも、どっちが右かわからないし、右にいる3人はそれぞれ全然違う服装で全然違うことをしている。結局は自分で自分のスタンスを決めるしかない。

10年近く前、日本でもITバブルがあったころ、高騰したストックオプションで一稼ぎしている某外資系社員と話したことがある。ちょっと前に退職した別の知人が高値でストックオプションを売り抜けず、損をしたという話をしていたのだが、そこで出ていた金額が私から見ると小さな国の国家予算ほどの額だったのには腰が抜けた。私がもしその会社に同じころに入社できていたら、同じくらいのあぶく銭が入ったかと思うと、残念な気がしなかったこともなかったが、一方そんな国家予算ほどのカネをもらってしまったら、どうなってしまうのかとも思った。事実、その後聞いた話では、その会社では、ストックオプション長者の多くは、あぶく銭の使い方を心得ておらず、まず時計、次に車、マンション、そして女とほとんどみんなが同じカネの使い方をしていたらしい。その後、彼らがどのような人生を送っているか私は知らない。幸せならば良いのだが、みんながみんなに金太郎飴みたいな同じ幸せな世界はないと思う。

私が入った2社目の会社と今の会社(3社目)にもストックオプションはあるのだが、私は頂上を越えてから入社している。1社目の退職は何度も繰り返されていた早期退職プログラムの合間に辞めてしまったので、私はあぶく銭とはまったく縁がないようだ。まぁ、これも運命か。

西原理恵子はこの本で、自分の半生に重ね合わせる形でカネのことを話す。

張り合う必要もないし、必要以上に自分のことをドラマチックに語る必要も無い。実際、彼女ほど激動の人生でもない。だが、私も父親が早くに病死したため、大学時代はバイトに明け暮れていた。大学3年にNEC PC9801 VX2というPCを買ったことから私の今があるのだが、これを買うために必要だった30万円ほども家庭教師で稼いだカネで買った。30万円を銀行からおろし、秋葉原にあったサードウェーブで新品のPC9801を買ったときには、初めて持つ30万円という大金での買い物にやたら緊張したのを覚えている。学費は奨学金でまかなった。大学院に行くカネは無かったのだが、行かなくて良かったと思っている。もし下手にカネがあって、同じ学科(探査工学)で大学院に行っていたら、今の自分は無かったはずだ。私は運命論者で、流されるまま生きることを良しとしている。結果論だが、大学の後半に資金がなく、社会に早く出ざるを得なかったからこそ、今のようにいつまでも刺激が多く、自由な業界で働けているのだと思う。

才能も資金も血縁も家柄も何も無く、バブルで能天気に大学をすごしてしまった人間にとって、社会における自分の立ち居地もやりたいこともキャリアパスも、そんなものは最初はまったくない。そうすると、勢い、言われたことをそのまま不器用に愚直にこなすしかない。どっかで書いたが、私はソフトウェアエンジニアで入ったはずなのに、営業サポートに配属された。はじめこそ腐りそうになったが、やってみるとこれが想像以上に面白い。また勉強にもなる。ソフトウェアエンジニアリングだけではなく、このような営業経験があることが今となっては大きな武器になっていると思う。西原理恵子も次のように言う。
でも、自分がそれをできるかなんて、やってみないとわからないよね。だから来る仕事は、わたしは断らなかった。場数を踏んでいるうちに慣れてくるし、自分の得意、不得意だってわかってくる。
西原理恵子は体当たりで自分の肌感覚でつかんでこそ初めてわかるということを説く。一方、だめだったら、失敗したと思ったら、逃げてかまわないという。逃げられないという自分を追い込むその心が次の一手を自分で封じてしまうことになる。次の一手を考えることがすなわち今やっていることが苦しかったら逃げて良いという余裕につながる。外資系3社に勤めている私は常に解雇を覚悟して働いている。クビになっても、贅沢は出来ないかもしれないが、とりあえず家族くらいは養える自信はある(*こんなことを書いているのを見られて、解雇リストのトップに載せられたらどうしよう ;-))。なんら根拠がない自信だが、それだけで心にゆとりが生まれ、生活に余裕ができ、仕事も充実する。つまりはこの社会での生存能力だ。根拠なんか無くても良い。常に行き先を確保しておくっていうことでもない。

西原理恵子は仕事についての考え方も明快だ。
 「カネとストレス」、「カネとやりがい」の真ん中に、自分にとっての「バランス」がいいところを、探す。
 それでも、もし「仕事」や「働くこと」に対するイメージがぼにゃりするようならば、「人に喜ばれる」という視点で考えるといいんじゃないかな。自分がした仕事で人に喜んでもらえると、疲れなんてふっとんじゃうからね。
売れているだけはある。好き嫌いが分かれるかもしれないが、私はお勧め。

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)
西原 理恵子

4652078404

関連商品
毎日かあさん 5 黒潮家族編
毎週かあさん―サイバラくろにくる2004‐2008 (ビッグコミックススペシャル)
営業ものがたり
ぼくんち (ビッグコミックス)
やっぱし板谷バカ三代
by G-Tools

2009年6月15日月曜日

ダメな女

村上龍さんには小説以外にも「すべての男は消耗品である」という刺激的な賛否両論のあるエッセイがある。この「すべての男は消耗品である」はその後もシリーズが続いているようだが、私は確かVol.2くらいまでしか読んでいない。

どこで入手したのかわからない(誰かに借りましたっけ?)のだが、自宅に「ダメな女」という文庫があったので、読んでみた。タイトルから「すべての男は消耗品である」的なものを多少期待したのだが、思いっきり力を抜いたというよりも、全身脱力して、読者も脱力させるという感じで、毒気も中途半端だし、文章も読ませるところは少ない。女性誌向けだからって何か無理したらこうなってしまったのだろうか。内容的には1%くらい何か意味のあることを言っていたような気もするのだが、何も残っていない。

私みたいな龍ファンがお布施として読む以外はあまりお勧めできない。

ダメな女 (光文社文庫)

2009年6月14日日曜日

あるアル中疑惑の人の告白

どうやらTwitterで酔っ払って酒のことばかり書いていたら、アル中ではないかという疑惑が出ているらしいことがわかった。何度か言っているのだが、私のTwitterは夜になるとBotが動作して、酔っ払いワールドを展開することになっている。なので、夜中のTweetsを見て、あれが本物の私だと勘違いしないようにして欲しい。

酒と言えば、私と同じようにアル中疑惑が出ている友人はもっと切実な悩みを抱えているようだ。

彼は自宅から歩いて5分ほどのところにあるコンビニに良く酒を買いに行く。会社からの帰りや週末に買いに行くことが多いのだが、最近ではあまりにも頻繁に足繁く通うようになってしまったために、コンビニの店員に顔を覚えられてしまった。しかも、夜中にかなり出来上がっているのに、あともう少し飲みたいという状態になって、そのコンビニに行くこともあるのだが、そんなときにはもう呂律は回らず、手も若干震えている状態。しかも、ずっとそのコンビニで買っているから、たとえば週のトータルでみると尋常じゃない量を買っていることを店員もわかるようになってきている。それでもつい最近までは、「友人が急にやってきて」とか「妻も良く飲むんですよね」とか、聞かれてもいないのに言い訳していた。だが、もう限界のようだ。今はもう少し離れたコンビニに買いに行っている。

今ではほとんど自宅で酒を呑んでいるのだが、それも自宅で呑むほうが金がかからないからだ。外で呑むとついつい要らないつまみを頼んでしまい、金がかさむ。しかも、終電近くになると、あの混雑した終電に乗るのがおっくうになり、ついつい深夜タクシーに乗ってしまうことも多い。自宅で呑むのなら、どんなにへべれけになっても、そのまま布団に倒れこめば良い。

しばらくは自宅で呑むほうが経済的だと喜んで、少し高級な酒を買っていたのだが、量が半端でないため、今は自宅でも安い酒を呑むようになった。高校生のころを思い出すねぇとか言いながら、トリスやレッド、ホワイトなどを呑んでいる。このあたりは本当に高校や大学のころを思い出すので良いのだが、コンビニには自分も呑んだこともないようなさらに安い酒も置いてある。ここにまで手を出さざるを得なくなったら、もう1つステージを進んだことになるのだろう。

そういえば、大学のころは本当に貧乏だった。研究室の先輩も輪をかけて貧乏だったので、安い居酒屋に入って、隣の合コンの後片付けをしている店員に「お姉さん、残っているもので、まだ飲み食いできそうなものを適当に見繕って持ってきて」と言うことも良くあった。最初は「先輩止めてくださいよ。恥ずかしいから」と言っていたが、そのうちに慣れてしまって、店員が片付けに来る前に適当に残っているものを自分たちのテーブルに持ってきてしまうようになった。

そのころ友人がバイトしていた祖師ヶ谷大蔵の洋風居酒屋はかなり怪しい店で、当時のカフェバーを気取ってはいるものの、変なカクテルは出てくるわ、日本酒まで置いてあるわで、本当にいい加減な店だった。サービスだからこれ飲めよとI.W.ハーパーの瓶を持ってきてくれたので、喜んで呑み始めたのは良いが、どう考えてもハーパーの味ではない。それ以前にバーボンの味じゃない。聞いてみると、適当に客が入れたボトルから少しずつ抜いて一本にしたらしい。それが初犯だとは思えなかった。きっと裏には同じようにブレンドされたウィスキーが数多くストックされていたに違いない。

転職する前は自転車で通える会社にいたのだが、夏の暑いときなどはコンビニでビールか酎ハイを買って、それを呑みながら帰ってきていた。あとで知ったのだが、これは立派な道交法違反らしい。だが、これが癖になると、会社に車で出勤したときにも、帰りにコンビニでアルコールを買うと、ついそのまま栓を抜いて呑みはじめそうになってしまう。ちなみに、今はビールはほとんど呑まない。すぐに腹が膨れてしまって、量が呑めないからだ。

深酒した後の自転車は本当に危険で、途中の公園でぶっ倒れてしまったこともある。そういえば、深夜2時くらいに霊園の近くで遊ぶ未就学児童を見たこともあった。そのときは目を合わせてはいけないと思い、後ろを振り返らずに必死にペダルをこいだものだった。背中に三輪車で追いかけてきている気配を感じながら。

話がだいぶずれた。そんなアル中疑惑の友人だが、まだ道端に落ちているカップ酒にわずかに残った酒をかき集めて呑むようなことはしていないようだ。

失踪日記失踪日記
吾妻 ひでお

逃亡日記 うつうつひでお日記 (単行本コミックス) うつうつひでお日記 DX (角川文庫 あ 9-2) アズマニア (2) (ハヤカワ文庫 JA (550)) アズマニア (1) (ハヤカワ文庫 JA (543))

by G-Tools


今夜、すべてのバーで (講談社文庫)今夜、すべてのバーで (講談社文庫)
中島 らも

僕に踏まれた町と僕が踏まれた町 (集英社文庫) 永遠も半ばを過ぎて (文春文庫) ガダラの豚〈1〉 (集英社文庫) ガダラの豚〈2〉 (集英社文庫) アマニタ・パンセリナ (集英社文庫)

by G-Tools


以上すべてフィクションです。