2007年2月18日日曜日

異邦人たちのパリ@国立新美術館

昨日、開館されたばかりの国立新美術館で開催されている「異邦人たちのパリ 1900-2005 - ポンピドー・センター所蔵作品展」に行ってきた。この展覧会はタイトルのとおり、異国よりパリにやってきた芸術家たちの作品の展覧会。ほとんどの作品はポンピドー・センター所蔵のもの。

送信者 異邦人たちのパリ


混んでいるのではないかと思ったので、日時指定のちょっとだけ高い前売りチケット(指定されている時間に行けば、並ばずに入れるというチケット)を買って行ったのだが、あまり混んでいなくて、特にこの日時指定チケットでなくても、余裕で並ばずに入れた orz。ただ、特典として、絵葉書を1枚もらえた V(^^)V。

入り口で音声ガイド(500円)を借りて、いざ中へ。中もそんなには混んでいない。1つの絵の前でしばらく佇んでいても迷惑にならないくらいだ。

中は時代ごとに4つのセクションに分かれている。セクション1は「モンマルトルからモンパルナスへ」、セクション2は「外から来た抽象」、セクション3は「パリにおける具象革命」、そして最後のセクション4は「マルチカルチャーの都・パリ」。

各セクションの中では、やはりセクション1が一番気に入った。セクション1の中ではこの展覧会のチラシにもなっているレオナール・フジタ(藤田嗣治)にまず目を引かれた。

送信者 異邦人たちのパリ


乳白色の肌と日本画を踏襲されたとも言われる細い輪郭線。じっくりと見たのは初めてだったが、斬新な中にも繊細な美しさに、しばし作品の前を離れられなかった。

マルク・シャガール
も同時代の画家の1人。以前よりシャガールは好きで、実家にもシャガールのリトグラフがあったほどだ。ここではエッフェル塔の新郎新婦など数点の作品を見ることができる。

あと、日本人画家では、荻須高徳に注目した。この画家の作品は今回初めて見たが、佐伯雄三に近いものを感じた。人がいないにもかかわらず、人のざわめきを感じさせる街角の風景画。当時のパリの様子を垣間見ることができる。

国立新美術館は黒川紀章氏の設計だそうで、それもあってか、黒川紀章展も開催されていた。中は広々とした空間であり、とても居心地が良い。また、何か良い展示/展覧会があったら来よう。

送信者 異邦人たちのパリ


送信者 異邦人たちのパリ


送信者 異邦人たちのパリ


お土産にはポンピドー・センターのTシャツと絵葉書4枚。

送信者 異邦人たちのパリ


堪能 (^_^)。