2007年3月10日土曜日

ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力

ブログの書籍化は、ジャーナリスティックなブログを書いている人にとっては今までの自分の書き溜めたエントリをまとめて人に公開するための有効な手段であるが、そのブログの読者にとってもありがたい。

ネットですべてを無料で公開してしまっていては、有料の書籍を買う人はいなくなるという話もあるが、そんなことはない。人間の所有欲というものはなくなることはないし、なにより今日のコンピュータディスプレイで大量のドキュメントを読むのはつらい。もっとも、若い人は携帯電話で小説を読むのにも抵抗がないようだから、紙を好むのはもしかしたらある年齢以上の層だけの特徴なのかもしれないが。

佐々木俊尚氏は昨年の春までHotWired Japan上でITジャーナルというブログを公開していた。これを書籍化したのが本書だ。

ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力
ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力


内容はIT業界のさまざまな出来事について筆者の考察を交えて紹介しているものである。筆者の独特の分析は、ほかのメディアで展開されているものとは違う観点からのものが多く、なかなか刺激的だ。また、筆者のジャーナリストとしての活動に対しても大きく影響を与えるウェブの進化に対して正直に書かれているところが好感持てる。

本書は昨年の夏に発売されたものだが、ブログでまず発表されていたこともあり、書かれているものはかなり古くからのものがカバーされている。ドッグイヤーと呼ばれる時代に、古い情報がどれほど役に立つかと思われるかもしれないが、実は時代の流れを知る意味でも面白かったりする。たとえば、「インターネットが取材を変える日」という部分では、取材対象から取材はメールでのみ行い、その過程はすべてネットで公開するならば、取材を受けると言われ、戸惑う筆者の気持ちが書かれている。取材対象からのメールを読んだ筆者は次のように書く。
 一読して、うーんと唸ってしまった。いままで何度もメールで取材を申し込んでいて、このような内容の返信を受け取ったことがなかったからだ。そして今だから正直に打ち明けるが、少し嫌な気持ちになった。
 どうして嫌な気持ちになったのかはよくわからないが、たぶん「取材」という行為のプロセス自体を、公にした経験がなかったからだろう。通常公開されるのは、取材の結果完成した記事だけであって、取材の途中プロセスを公開することはほとんどない。
もっともな感情だ。筆者は冷静に考えた結果、取材過程を公開することを了承し、取材が行われた。これが2002年のことらしい。

さて、それから5年。ネットの住人の間で話題になった毎日新聞の「ネット君臨」。あまりにも一方的と言われてもしかたない毎日新聞の恣意的な取材。それが取材された側がmixiで反論したり、取り上げれた事象を毎日新聞が批判したネットの匿名住人たちが検証したり。そこで問題になったのが、取材の可視化問題だ。これについて本書の筆者、佐々木氏がCNET Japanのブログで検証している。

毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

それに対する毎日新聞の主張も筆者のブログで書かれている。

毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした

毎日新聞の取材の是非についてはともかくとして、ここで読み取れるのが、佐々木氏の中の心の動きだ。2002年ではとまどった、取材の可視化について明確な意見を持つようになっている。
マスメディアはどうすれば信頼を維持し、記事の正当性を保ち続けることができるのか。私は、そうした信頼性を支えるのは、取材の可視化しかないのではないかと考えている。取材の可視化というのは、単に取材内容をオープンにしてしまうということではない。取材内容をただオープンにするのではなく、取材する側とされる側が相対化され、同じ土俵の上でそれぞれの意向を交換しあうような土俵を作っていくべきだと考えている。
私もたまにメディアに取材されることがあるが、自分の意図とは違うところが引用されたりして、記事掲載後に反論したくなったことがある。以前ならば、それは不可能であって、メディアが絶対であったが、ブログなどが普及した今なら事情は異なる。個人が力を持った中でのメディアのあり方というのはメディアも考えていかなければならないだろう。

ちょっと話がずれたが、このように筆者自身の心の動きや時代を先取りしたような考えが読めるのも、ブログという時系列の新メディアならではだろう。

関連エントリ