2015年10月30日金曜日

僕の「天職」は7000人のキャラバンになった マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語

先週末、Unreasonable Labs Japanという社会起業家支援プログラムにメンターとして参加した。

その際、どのように企業からの支援を求めるのが良いかを相談してきたチームに対して、一般企業のビジネスと同じようにMeasurableなGoalを設定し、定期的にTrackすることと、支援してくれる企業に対しそれをAccountableに示すことの重要性をお伝えしたのだが、話しながら、一冊の本を思い出し、それも紹介した。

紹介した本はマイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になっただ。ルーム・トゥ・リードという途上国の子どもたちの識字率をあげる活動を立ち上げた元マイクロソフト社員、ジョン・ウッドの話なのだが、その方法がまさに企業で必要とされていたビジネスを成功に導く方法そのものなのだ。

詳しくは以前書いたブログ記事を読んで欲しいが、Result Oriented(結果重視)やData Driven(データに基づく計画)など成長する企業が行っている手法を社会貢献(彼は慈善事業と呼ばれるのを嫌う)に活かしている。

週末のイベントでは本の正確なタイトルを忘れてしまっていたので、Amazonで調べてから後日お知らせしたのだが、その時に続作が出ているのに気づいた。それが、この 僕の「天職」は7000人のキャラバンになった マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語だ。早速購入して読んでみた。

前作では、ルーム・トゥ・リードを立ち上げるあたりまでについて書かれているが、本作はその後が書かれている。組織の成長と活動の拡大に伴う苦労やアフリカでの裏切り、自身のCEOからの卒業など、さまざまな展開があるが、書かれているテーマは一環している。社会貢献事業においても必要とされることは、数字を元にした計画と遂行、そして透過性のある説明責任というマイクロソフト(マイクロソフト以外の多くの企業でも同じだろう)で必要だったことと同じことがわかる。場面は変わったが前作と同じように、素早く判断し、時には見直し、前進していく姿が書かれる。

ルーム・トゥ・リードの最初の活動は本がほとんど無い発展途上国の学校の図書館に本を寄付することなのだが、実は前作を読んだときに疑問に思っていたことがあった。それは寄付される本は現地語では無く英語であることが多いのではないかと想像されるのだが、それで果たして現地の子どもたちは読めるのだろうかと。

この心配はあたっていた。ネパールで図書館を利用している子どもたちにアンケートを取ったところ、52%の子どもたちがネパール語の本があればもっと利用すると答えていたのだ。この結果を見て、ジョン達は自分たちに次のように問いかける。
データを収集したら、目の前の厳しい現実を、感情も否定も交えずに見すえること。データと現実を照合して、データが自分に語りかけていることがどんな内容でも認めること。
現地語の本があればもっと利用するという子どもたち。しかし、現地語の本をもっと購入すれば良いという単純な話ではない。予算は余っている。だが、そもそも現地語の子ども向けの本が存在しないのだ。彼らはこれを自分たちで現地語の児童書を出版するということで解決する。

結果を見て、即座に対応を考える。企業で当たり前に行うべきことがここでも行われている。

さらには、当初建てたゴールが果たして本当に正しいのかさえ疑問を呈し、さらにその改良を行う。見た目の成功に満足せずに、自分たちの行うべきことの本質を常に見つめなおしているのだ。

彼らの活動は、短期的には図書館を建て、本を充実させることだ。実際、これをTrackableな指標としてきた。図書館の数、書籍数。これをカウントする。しかし、本当に計測すべきものは、識字率や読書習慣の向上である。
アドバイザリー・ボードのあるベテランメンバーは、建てた学校や図書館の数、出版した本の数で組織を評価するだけでは足りない、と指摘した。読み書きができるようになった子どもは増えたか、生徒が読む本の数は増えているか、読書の習慣が根づいているかなど、達成した数字の先を評価する必要がある。
これは組織のDNAとも言うべきミッションや組織名にも影響する。
「批判的な友人」のひとりが根本的な真実を突く簡潔な一言をくれた。
「『ルーム・ウィズ・ブックス』という名前にしなかったのには、理由があるじゃないか」

この本の中には、「バルマーな人」という表現がたびたび登場する。マイクロソフト在職時の上司であるマイクロソフトの前CEOのスティーブ・バルマー的な人(もちろん尊称だ)のことをこう呼んでいるのだ。マイクロソフトは今V字回復を遂げており、バルマーはともすれば方針転換できなかったCEOとして厳しい評価が下されることも多いのだが、彼も言うように素晴らしい人物だったと私も思う。本題とは関係ないが、もう少し再評価されても良いのではないかと思う。

最後に社会起業やNPO活動を行っている人のために、至言のメッセージを引用して終わりたい。
21世紀のNPOらしい強みは、まさに経営戦略と呼ぶべきビジネスモデルだ。成果を数字で評価すること。間接費を減らして寄付金を最大限に活用すること(投資の費用対効果)。地域社会(顧客と市場)の当事者意識を高め、プロジェクト(商品)の持続可能性を高めること。
手前味噌になるが、前作 マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった のレビューとなる私の以前のブログ記事も良くまとめられていると思うので、是非参照して欲しい。

僕の「天職」は7000人のキャラバンになった マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語
ジョン・ウッド 矢羽野 薫

4478022895

関連商品
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事
社会貢献でメシを食う
「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう
by G-Tools


ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

今年の夏に急に映画が観たくなった。ひたすら単純に楽しめる娯楽作品を観たかったので、「ジュラシック・ワールド」を見たのだが、正直、「ジュラシック・パーク」から本当に20年以上経っているのかと思うほど、VFXの進化がわからない。いや、わかるのだが、私にそこまで映像に対するこだわりが無いので、感動が薄い。逆に言えば、それだけ20年前の第1作が凄かったのかもしれない。

ジュラシック・パーク [Blu-ray]
VFXの凄さは味わえなかったとなると、ストーリーに期待するところだが、こちらも第1作目からそう変わっていない。一種の予定調和、様式美の世界観だ。楽しめたことは楽しめたのだが、特に驚きも無いし、感動もない。

こんな感じで、なんか物足りなさを感じたので、翌日、リベンジ!とばかりに「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」を観た。今まで、トムクルーズが苦手で、シリーズのどれも観たことなかった。食わず嫌いはいけないと観たこれがとてつもなく良かった。

バイクシーンを始めとした息を呑むアクションに、次が読めないストーリー展開(変装のところは予想出来たという人も多いかもしれないが)。実は、睡眠不足もあって、開始早々寝かけたのだが、最初のアクションシーンから目が覚めて、それ以降はアクションとストーリー展開に釘付けとなった。

クールに適役ソロモンレーンを演じるショーンハリスの声がまた良い。機械的な声質は、こういうと本人に申し訳ないのだが、喉の病気をした後のラリーペイジを思い出した。レーンは狂っているが、今の狂った世界を別の価値観から見たならば、彼の論説も最もかもしれない。違う意味で狂っている(褒め言葉だ)ラリーペイジと声質が似ていたためか、そんなことも考えた。

この作品にやたら感動していたら、シリーズ全作を観た知人から、他の作品も勧められた。で、観たのが、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル 」。Google Playでレンタルし、Chromecastで自宅テレビで観た(ステマじゃないよ)。

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

観始めてわかったのだが、これは途中中途半端に観たことがあった。だが、そんなこと関係なく、これも面白い。確か、シリーズのどれか一作は勧めないと言っていたのだが、忘れてしまった。どれだったろうか。

去年、海外に行く飛行機の中で観た「007 スカイフォール」も良かったし、実はアクション映画好きなのかもしれない。007の次作も観てみようかと思った。

2015年10月28日水曜日

50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」

思考の整理学という本がある。

思考の整理学 (ちくま文庫)
1986年に書かれたので、もう約30年前の本なのだが、Amazonではいまだに ちくま文庫の書籍の中でもっとも売れている。いわゆるアイデア創出のための方法論、いまで言うライフハックのようなものが、読みやすい文体で書かれているものだ。

著者の外山滋比古氏は、今でもたまにテレビに出演されることがあるが、今年で御年92歳! ボケなどはまったく感じさせない。この外山氏が今年出版されたのが、50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」だ。

50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」~ (だいわ文庫)

私は一時、自己啓発本を読みまくっていたときがあったのだが、ある時を境に一切読むのを止めた。書いてあることがほとんど同じだったり、結局自分が実践できなかったりというのが主な理由だったが、「20代にしておくべき…」、「30代の君に贈る…」、「40代までにしておくべき…」というタイトルの本が多くある中、年齢を重ねた自分がだんだんと対象読者で無くなっていくことを知らされるのが辛く、書店でも自己啓発本があるコーナーからは足が遠のくようになってしまった。

なので、この50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」は久しぶりに読む、年齢をタイトルに入れた自己啓発本だ。タイトルに50代とあるが、30代でも40代でも役に立つ内容だ(もっとも対象は50代以上なので、若い人が読むと将来過ぎてピンと来ない話題も多いかもしれないが)。また、知的生活術と含まれているが、中に書かれているのは読書とか学習とかの話だけではない。資産形成術や人間関係への助言も溢れる。なにせ、92歳でピンピンしている人の話なので、やたら説得力がある。

最近、2つの名刺を持てだとか貯蓄から投資へという話はあちこちで聞くが、この本でも述べられている。この本の凄いところは、それが50年前など、普通はそのようなことを考えないときに著者が行っていたことをもとにしているところだ。著者の半生記として読むだけでも楽しめる。

忘却を是とする。人間関係には賞味期限がある。このような考えにも激しく首肯した。特に後者は中島義道(Wikipediaを見るよりも、書籍タイトルを見るほうがそのひねくれぶりはわかるだろう)を思わせるところが無くもないが、よりマイルドで、実践可能と感じさせる。

本書を30代や40代にもお勧めすると書いたが、本を開いた途端に、50代以上を対象にしていることはすぐわかる。文字がとても大きいからだ。
それが嫌では無ければ、お勧め。

2015年10月27日火曜日

アデライン、100年目の恋

萩尾望都さんという漫画家がいる。今の若い人は知らないかもしれないが、彼女の「ポーの一族」という作品がとても好きだった。吸血鬼(バンパネラ)として生まれた少年とその周辺の人々を描いた作品だが、永遠に少年や少女である彼らに、いつまでも社会に出ずにいたいモラトリアムな自分が重なった。

ポーの一族 文庫版 コミック 全3巻完結セット (小学館文庫)

「ポーの一族」においても、年をとらない哀しみ、時代を超えて存在し続ける苦しみが描かれているが、同じテーマの映画が「アデライン、100年目の恋」だ。タイトルがすべてを語っているが、100年の生を得て、生き続ける女性の物語だ。



正直に言うと、ブレイクライブリーを見にいった。期待通り彼女はとても美しかった。彼女を見るためだけでも映画代のもとはとれるだろう。

だが、普通に年齢を重ねて生きていくという当たり前のことを素敵だと再確認させてくれるストーリーも悪くない。なんのひねりもない、想像通りの展開なのだが、全体を包む、哀しい美しさがすべてを許してしまう。美人は得だ。




また、舞台となったサンフランシスコもとても美しかった。自分の良く知っている街が美しく映画の中で取り上げられているのは嬉しい。

あまり上映している映画館が少なくないようだが、生きるのに疲れて美しいものを見たい人にはお勧め。