2017年2月4日土曜日

その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?



Google在籍時も、現職のスタートアップでも、技術者の採用には苦労している。正直、Googleでの苦労はぜいたくだったと思う。知名度は抜群で、多くのエンジニアの憧れの的だ。だが、高いハードルの元、Googleの基準に達する人はそう多くはない。優秀な人は現状でも魅力あるポジションでやりがいのある仕事についている。収入を含む待遇も悪くない。そのような人にどのようにして転職を考えてもらうかが悩みのタネだった。

現職はプログラマー向けサービスをやっているだけあり、知名度はある。業界で名のしれたエンジニアがいることもあり、Web系エンジニアからはそこそこ評価されているようだ。だが、採用には苦労している。応募も少なく、採用まで至る人はその中でもわずかだ。

私は自社以外のスタートアップの技術顧問やアドバイザーをやっている関係で、他社の状況も良くわかるのだが、どこも似たような状態だ。Facebookなどを見ると、結構な頻度で転職の報告がある。いったい、何故、私の関係する会社には彼らのような人は来ないのだろう。そんな風にも思いたくなるが、実際には業界全体で人不足というのが実情だ。

この その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?は、IT技術者の転職と企業側から見た求人の実情を解説した書籍だ。

さすがに自社や顧問をしている会社の採用に関わっている関係で、ここ1年くらいでIT技術者の転職・採用支援業界には詳しくなった。IT業界に長くいると気付いていなかったが、IT技術者の転職事情は他職種とはかなり違う。本書にも書いてあるが、他職種は年収と勤務先の希望があえば、他にはあまりこだわる条件は無い。だが、IT技術者はそこに技術が加わる。さらに問題を複雑にするのだが、この技術へのこだわりも、できる技術者は自分の力を活かせるところにこだわるのだが、自分の技術力に自信の無い技術者は自分の能力が通じるかという観点で、転職先を選ぶ。

本書は、企業でIT技術者の採用に携わっている人ならば、なんとなく知っていることが多いだろう。だが、それをわかりやすく文字化してくれているのはとてもありがたい。

ただし、いくつか違和感のある部分もある。おそらくそれは、筆者が広くIT技術者を捉えているのに対して、私はMicrosoftやGoogle、そしてネット系のスタートアップというかなり特殊な職務経験から、狭くIT技術者を捉えているところから来ている。例えば、筆者は本書の中で、エンジニアのキャリアパスとしてはマネージメントか事業会社のITマネージャーとしての転身を勧め、エンジニアとして極めていくことはほとんどの人には無理ではないかと言う。だが、私の周りには、それに憧れ、そのような職場を探す人もいる。私の感覚もそれに近い。しかし、それは私がかなりバイアスがかかっているからかもしれない。そして、それが正しいのならば、IT技術者の実態はこの書籍に書かれている通りなのだろう。

筆者と私とでは、同じIT業界でも歩んできた道が違うため、考えが違う部分がある。価値観もやや異なる。

しかし、いずれにしても、本書の最後に書かれた部分への思いは同じだ。

エンジニアが消えたら、この世から進歩はなくなります。
進歩の担い手は、かなり変わっているかもしれません。
その多様性を受け入れる努力を継続することで、より良い世の中になるのです。