その後、ひょうんなことから「現在のガン治療の功罪~抗ガン剤治療と免疫治療」というブログを知る。このブログのオーナーの梅澤充医師は「間違いだらけの抗ガン剤治療―極少量の抗ガン剤と免疫力で長生きできる。
この「難治がんと闘う―大阪府立成人病センターの五十年
中でも、総合的ながん対策には統計的なデータが必要であるということで行っている地域がん登録事業は興味深かった。大阪府においてどのような種類のがん患者が多いのかを過去にさかのぼって知ることが出来、さらには治療後にそのがん患者がどのように生活しているか、もしくは不幸にも死に至ったかを知ることが出来る。たとえば、これにより胃がんの5年生存率があがったのは、必ずしも治療が進歩したり、早期発見が進んだというだけではなく、そもそも胃がん患者が減ってきたということがわかる。
医師たちの患者を救いたいという思いが詰まった書籍ではあるが、それでも、5年生存率という数字が出るたびに、5年生存率があがったというその薬は、その治療法は、では5年生存率をいくらあげたのだろうか、その患者は何年延命したのだろうか、それにより失われたであろうQOLに見合うだけのものだったのだろうか、と思い巡らせてしまう。
どんなでも生きていたい、生きていてい欲しいという気持ちはあり、それは最大限に尊重する。だが、どのような生を全うしたいかというのは、人間すべてに与えられた権利であるはずだ。がんになったときに、きちんとその判断を行うことが出来るような情報と環境を提供することが家族や医療機関に求められることだろう。