2009年9月22日火曜日

会津若松

先週、仕事で会津若松に行ったのだが、会津若松恐るべし。

まずは食い物の話から。
馬肉がうまい。刺身もうまいし、寿司もうまい。寿司で食うにはちょっと肉が硬かったのだが、そんなには気にならない。





めひかりという魚のから揚げもうまい。知らない魚だったんだが、調べてみると、「ヒメ目アオメエソ科のマルアオメエソ」というのが正式名称らしい。



で、さっきの寿司で桜肉(馬肉)を食った店がかわっていて、コーヒー焼酎なるものを出している。まぢですか?



まぢでした。



もうここまででかなり呑んで食っているわけだが、会津若松に来たらここに行かなきゃというところがあるとのことで、「かっちゃんラーメン」なる店に。





なんでも、カツカレーがラーメンに乗っかっているとか。すでにおなかが満腹状態だったので、一同、「誰かが食べるなら、一口食べたい」という状態でデッドロック。店も深夜にも関わらず満杯状態で、外でどうしたもんかと考えている。

ふと隣を見ると、「喫茶&マッサージ」なる店がある。


頭の中が「???」状態に。喫茶とマッサージ? わからん。しかも電話番号が090だし。風俗店かと思ったが、男女共OKと書かれている。

そうこうしているうちに、店に入れるという。じゃあ、みんなで分けて食おうということで一同中へ。



確かに、カツカレーがラーメンややきそばの上に載っている。せっかくなので、どちらも頼んでみる。





同行者には不評だったが、私はえらく気に入った。カレーうどんのラーメンややきそば版と思えば良い。かつもうまかった。同行者は「さくっとしたかつのほうが良い」と言っていたが、私は気にしない。

さて、以上が金曜日の夜@会津若松。次の日に胃がもたれていたのは内緒だ。

土曜日は悲しいことに、朝は仕事。仕事を終えて、朝食を食べ、ホテルをチェックアウトしたのが、すでに午前11時ごろ。急ぎ駅に向かい、帰りの切符を購入した後、観光案内へ。午後2時までで適当に廻りたいと相談したところ、バスだと2箇所が限度だとのこと。金に糸目はつけない(大げさ)からタクシーでもなんでも使うとしたらどうだと聞いてみたら、鶴ヶ城、武家屋敷、飯盛山の3箇所を勧められた。素直な私はその順で廻ることに。

まず、鶴ヶ城。こんなところ。




立派な城でした。今人気の直江兼続ゆかりの城。



次に行ったのが、武家屋敷。その名のとおり、武家屋敷を再現したもの。ゆっくり見たかったのだが、時間が限られているので駆け足で。







急ぎ武家屋敷を見学し終わって、さて次は飯盛山だと思ったものの、タクシーで来る途中に見えた近藤勇の墓なるものが気になる。タクシーがいなかったこともあって、看板のあった方向に歩いてみる。





案内坂が示すとおりに歩いてみるが、遠い。かつ、急な坂道。







途中くじけそうになるも、どうにか到着。





その後、愛宕神社を経て、山を下る。急な階段が続く。



通りに出て、タクシーを捕まえようと思うものの、なかなか来ない。面倒になって、歩いて行くことに。ただ、調べてみると、歩くと思ったより距離がある。そこで、良い運動にもなると思い、ジョギングして行くことに。ついたころには汗だくに。しかも普段着だから、ぐちゃぐちゃ。



さて、飯盛山に来た理由は不思議な構造のさざえ堂だ。Twitterで会津若松で観光したいと言ったところ、何人かの人から勧められていたのが、この建物だ。



上りと下りとで違うらせん上の道が内部に用意されているという。



以上で駆け足の会津観光は終了。観光地よりも、パンクな感じの食べ物に感動した出張だった。

送信者 Aidu 2009 September

2009年9月13日日曜日

みんなとは違うというみんなと一緒 ~ しがみつかない生き方 「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール と 人生の軌道修正

しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)
しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)

人生の軌道修正 (新潮新書)
人生の軌道修正 (新潮新書)

今はもう違うのかもしれないが、ちょっと前に書店に行ったとき、勝間和代さんの本と茂木健一郎さんの本が大量に平積みされていて、思わずめまいに襲われそうになった覚えがある。お二人に罪は無いし、私も何冊か読んでいるのだが、その書店にはそのほかにも数々の勉強本が並べられていた。このブログでも紹介しているように、そういう本は嫌いじゃないのだが、ここまで同類の本が一面を飾ると、圧倒されるし、なによりもそれ以外の本を探したいときに明らかに邪魔だ。人によっては邪魔を通り越して、嫌悪感を感じたり、弱い人だと脅迫されるように感じるかもしれない。唯でさえ、格差社会だし、自己研鑽をすることが求められる自己責任の社会だと声高に叫ばれるようになっているのだから。

「しがみつかない生き方」「人生の軌道修正」の2冊は、そのアグレッシブにポジティブに成功するための生き方の逆のオプションを提示する書籍だ。どちらもテレビなどでもお馴染みの精神科医の著書だというところも似ている。

病的なまでに競争を煽る現代社会に対してのアンチテーゼのような役割を果たす2冊だが、正直、たいしたことは書いていない。だが、このたいしたことではないことを当たり前にわかりやすく書いてくれているところがおそらくこの本を読むような読者が望んでいるところなのだろう。その意味では、勝間さんがやっているような書籍の世界におけるマーケティングをこれも実践した本だ。

特に、香山リカさんの「しがみつかない生き方」はしたたかにそういう読者層をターゲットにする。最終章を「<勝間和代>を目指さない」と名づけており、すべての章タイトルを帯に記載しているため、この「<勝間和代>を目指さない」も本を開かなくても目に入る。書店によっては、これをポップメッセージにしているところもあるようだ。勝間さんに憧れたけれど、自分にはできないと感じている人たちや最初から勝間さんのようにはなれないと思っている人たち。おそらくかなりの数になるだろう。その人達に向けてのメッセージだ。

だが、ここにも皮肉がある。定説と呼ばれているもの、今のトレンドとなっているもの、そういうものに縛られなくて良いというメッセージそのものがこのような形でマスに向けて発せられた途端に、それもまたマスを獲得する。一緒になれない人たちという一緒。結局、この世は群れないと生きていけない人たちの集まりなのか。

著者2名とも私は好きだし、軽い読み物としては文体も読みやすいので、メンタルセラピーが必要というほどじゃないけど、何かに救いを求めたいという人には良いだろう。当たり前のことであっても、わかりやすく第三者が言ってくれるというだけで価値はある。ただ、「XXXと言われていたけど、必ずしもそうじゃない」というのもまた別の価値観の提示、悪くいえば、押し付けであることは忘れちゃいけない。

仕事するのにオフィスはいらない

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)

本書は副題の「ノマドワーキングのすすめ」のほうが私にはぴったりとくる。ノマドとはNomad(遊牧民、放浪者)であり、定住する場所を持たず、自由に移動する人々のこと。

コンピュータネットワークの世界でも、ノマディックコンピューティングという言葉がある。これはユビキタスコンピューティングと近い概念であるが、ユビキタスコンピューティングがデバイスやセンサーなどで自律的に協調動作するのに対して、ノマディックコンピューティングはもっとネットワーク側を中心とした考えだ。移動体通信と言っても良い。時と場所と手段、そしてデバイスを選ばずに、通信可能にすること。それがノマディックコンピューティングだ。

この「ノマド」の考えを引き継ぐノマドワーキングは言うならば「どこでもお仕事」。時と場所を選ばずに、どこでも仕事をするそのようなワーキングスタイルだ。こう書くと、四六時中仕事に縛られているのは嫌だと思うかもしれない。デジタル社会の弊害だと。だが、違う。ここで言う、「どこでも」というのはある会社に縛られているのではなく、それこそ遊牧民のように、自ら最も適切と思うところに所属し、そこで自分の価値観に基づいて仕事をするスタイルのことだ。

このような考えは以前から私も持っていた。このブログでも、「看板を背負わない生き方と看板を彩る生き方」というエントリで個人としての生き方を考えた。また、「ICという生き方」の中では会社組織に所属しないという生き方を紹介した。

そう。ノマドワーキングは自分主体の生き方を取り戻す大事な考え方なのだ。

本書では、このノマドワーキングについて、ノマドワーキング概要(「ノマドワーキングのすすめ」)とノマドワーキングの方法論(「アテンションコントロール」、「情報コントロール」、「コラボレーション」)、ノマドワーキングで使えるツール(「クラウドを使いこなす」)、そしてノマドワーキングが象徴する社会について(「ノマドライフスタイルの時代へ」)に分けて解説している。

1人で仕事する場合、どうしても他人の目がない分、自分をコントロールすることが課題となる。そこで本書では、どうやって集中力/注意力を維持するか、どうやって洪水状態にある情報と付き合うか、どうやって他人と協調するかをそれぞれの章を設けて解説している。ここで書かれているいくつかの方法はたとえ、一般企業でデスクワークしている場合でも非常に役立つだろう。

「クラウドを使いこなす」は実際のツールの解説。同じものをそのまま私が使うことは無いが、ほかの人がどのようなツールを選択し、どのように使いこなすかを知ることができ、参考になる。残念ながら、ブラウザはFirefoxをお使いのようだが、しばらくしたら私が使っているGoogle Chromeで同じことができるようになるだろう(すでに一部はUserScriptsなどで可能だ)。

本書は、著者の佐々木さんの前著、「ひと月15万字書く私の方法」や「3時間で「専門家」になる私の方法」などと合わせて読むことをお勧めする。

今までも主体を個人に戻すことは提唱されてきた。だが、今は社会がそれを要求し、仕組みがそれを支えつつある。あとは個人が変わるだけだ。本書はそのための良いきっかけになるだろう。

最後になるが、本書は佐々木さんから贈呈いただいたものだ。佐々木さん、毎回、本当にありがとうございます。

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)

4334035159

関連商品
2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)
減らす技術 The Power of LESS
人を動かす質問力 (角川oneテーマ21 C 171)
仕事脳を強化する記憶HACKS(ハック) ~ITツールを駆使して”第2の脳”を使いこなせ! (デジタル仕事術シリーズ)
完全網羅 起業成功マニュアル
by G-Tools